2009年10月17日
【道具】ZipBaits ZBL SYSTEM MINNOW

Zip BaitsのZBL(ザブラ) SYSTEM MINNOWは、MAG DRIVEという重心移動システムを搭載したフローティングミノー。
110mm、1/2ozクラスとは思えない程よく飛び、失速しにくく姿勢を崩し難い。
また、2フック設計の恩恵もあるのでしょうが、フックのライン絡みも皆無です。
※HPの紹介文より
細身の弱いローリングアクションをベースとした、食わせのモデルが多いこのサイズのシーバスミノーの中にあって、この11Fが果たす役割はその真逆にあたるアピールがコンセプト。
時合により、ベイトを追って瀬にさしてくる活性の高いシーバスを誰よりも早く獲りたい場合や、回遊するシーバスのチェック、雨後の荒れた状況下で驚くべき効果を発揮します。
“静と動”すなわち“ウォブルとロール”の使い分け。
多くのヒットデータを持ち、アクションローテーションの重要性を主張してきた九州のランカーハンター、友草清一が監修した“動”で誘う、それがZBL システムミノー 11Fです。
元はシーバスをターゲットにした、ソルトゲーム用のルアーではありますが、アクションや水噛みが特殊設計でも無い限り、同じ様なフィッシュイーターをターゲットに置いたルアーであれば、淡水のブラックバスゲームでも使えるハズ、と、あまり深く考えずに購入。
しかし、フローティングで110mm、1/2oz前後クラスで遠投性能に優れている事、という条件に合うミノーは少なく、元々選択肢が少なかったワケでもありますが。
そんな中で手にしたシステムミノー 11Fでしたが、評判通りの遠投性は素晴らしい。
MAG DRIVEの恩恵で明確な向い風下でも姿勢を崩し難く、1/4oz~3/4ozクラスのMパワーロッドでも、ちょっとしたバイブレーションプラグ並にかっ飛びます。

Zip Baitsの広告にも有るように、ベイトを追って瀬にさしてくるフィッシュイーターにアピールするには、トレースラインが長いという事も、とても重要で有利な点だと思われますし、また、多少の波風にも動じない高いキャスタビリティとアクション性能は、荒れた状況下でもストレスを少なく扱える事から、よりストライクのチャンス幅を広げてくれるのではないでしょうか。
ただ、元がシーバスをターゲットにしたルアーである事から、淡水のブラックバスゲームに使用する場合、幾つか気になる点があるのも事実。
一つは浮力バランスの問題。
淡水使用でナイロンラインですと、カナリ浮力高めで、デッドスローだと略トップに近いカンジ。
一方、フロロと併せた場合に浅く、表層直下をスローで引いて来れるというバランスが「面白い」と個人的には思うワケでして。
ハイシーズンの水草が多めの季節に、僅かな上面や隙間を引けるミノーって結構少ないんですよね。
次はカラーの問題。
ソルト用ルアーのカラーラインナップは淡水用の物に比べて発色が派手で、ホログラムも強いという所は精神的に不安がありますが、実際の所、どれだけ正確に魚の側がベイトの存在を色覚で判断出来ているのかは怪しいですし、カラー=リアルというより、水中でのシルエットの出方や反射光の出方などを意識したセレクトなんかの方が良いのかなぁ?と最近では思うところが大きかったりするのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
一応、夜間の釣果が圧倒的に多いものの、明るい日中でも釣果やバイトが出ている事から、現在主力のホロイワシカラーでも、全く釣れないわけでは無さそうです。

基本はスローなタダ巻きや、緩いトゥイッチによるストップ&ゴーなど。
スローに魅せて誘ったり、中層にサスペンドさせ、食わせの間を作らないといけない個体には効きが弱いのかもしれないですが、そういった場面ではサスペンド系との住み分け、ローテーションでアプローチ出来れば・・・・・と思うわけで。
ZBL(ザブラ) SYSTEM MINNOW貴方のBOXにも、お一つ如何デスカ!? ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by 仇(あだ) at 12:23│Comments(10)
│道具
この記事へのコメント
ペーパーでカラーを落として再塗装するのも楽しいかもしれませんね
最近は、ジグが安くなったのでやらなくなりましたが、ラバジは作ってました
チャートカラーに再塗装なら何とかなりそうですね。
リアルカラーはムリですが^_^;
私もイワシカラーのZONK77を塗ってもいい鴨
ベントミノーとG-DOG-Xの塗装がもうそろそろおかしくなってきました(;´Д`)
最近は、ジグが安くなったのでやらなくなりましたが、ラバジは作ってました
チャートカラーに再塗装なら何とかなりそうですね。
リアルカラーはムリですが^_^;
私もイワシカラーのZONK77を塗ってもいい鴨
ベントミノーとG-DOG-Xの塗装がもうそろそろおかしくなってきました(;´Д`)
Posted by チャリンコアングラー at 2009年10月17日 14:14
買っちゃう!
売り込みが上手だな〜
プラグはほとんどバイブしか使わないので主力をミノーに変えようかと思ってます?
琵琶湖で釣るんでウィードと上手く付き合えるミノーの方が有利かなと?サイズも選べそうなのも魅力的
数年前までは9センチまでで繊細な釣りのイメージだったんですが
13とかサスペンドフローティングとか使いこなせれば楽しそう
使いこなせればでしょうが!!
売り込みが上手だな〜
プラグはほとんどバイブしか使わないので主力をミノーに変えようかと思ってます?
琵琶湖で釣るんでウィードと上手く付き合えるミノーの方が有利かなと?サイズも選べそうなのも魅力的
数年前までは9センチまでで繊細な釣りのイメージだったんですが
13とかサスペンドフローティングとか使いこなせれば楽しそう
使いこなせればでしょうが!!
Posted by ラナ at 2009年10月17日 14:39
シーバスは下から突き上げて食ってくるので、浮力姿勢に違和感のないように、その点は重点置いて設計されていると思います。
またカラーもバスルアーには無いフラッシング効果を発揮してくれそうなので気がするので良いカラーじゃないですか !
一番はなんと言っても"飛距離"ですよね~。かなり飛びそうですね^^
もちろんトレース出来る距離が長ければ長いほどバスGET率が高いので、ジャークなんかでデカバスがリアクションで口を使いそう~なイメージがします。
今度手に取ってホロイワシカラーを眺めてみたいと思います^^/
またカラーもバスルアーには無いフラッシング効果を発揮してくれそうなので気がするので良いカラーじゃないですか !
一番はなんと言っても"飛距離"ですよね~。かなり飛びそうですね^^
もちろんトレース出来る距離が長ければ長いほどバスGET率が高いので、ジャークなんかでデカバスがリアクションで口を使いそう~なイメージがします。
今度手に取ってホロイワシカラーを眺めてみたいと思います^^/
Posted by あきら at 2009年10月17日 17:09
このインプレ待ってましたよ。飛距離が魅力的ですよね!Fミノーはバリソンミノーが1軍なのですが130の為たまに大きすぎると感じる時があるので110クラスで良い物を探してたので本気で欲しいです。ただあまり売ってないんですよねぇ。売っててもカラーがピンク鰯とかチャート、赤白とかで鰯すら見かけません。ネットで買ってみようかなぁ。ちなみにミノーのカラーはナチュラル系が好きなのでたぶん派手なのは信じて投げ続けれないです。ところでシステムミノーにタイダル?ってのを見かけるのですが何が違うのですかねぇ?
Posted by 猫バサー at 2009年10月17日 19:21
>チャリンコアングラーさん
確かにブラストして再塗装って手もありますよね。(`・ω・´)
チャート系だと缶スプレータイプのカラーでもイケそうですが、リアルに塗装しようと思うとエアスプレーが必要になりそうですねぇ。
昔、安いのを目詰まりさせて処分しちゃったぃ。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、逆にフックサークルとバイトマークでボディまで削れて穴が開き、浸水するトコロまで使い込んだハードルアーっていうのも味があって良いですが!(*´∀`*)
>ラナさん
ミノーってベイトを意識して追い回している琵琶湖だと、ウィードや魚の目線なんかで、フローティング、サスペンドを上手く使い別けられれば殆ど通年使えるハードルアーですよね。(*´∀`*)
昔は、ミノー=コバスしか釣れない、といったイメージもありましたが、フラッシュの110で55upを2連発してから、「何だ、ミノーってデッカィのも釣れるジャマイカ!」と。ヾ(´▽`;)ゝ
フローティングとサスペンドは、ウィードの状況と魚の目線で使い別ける様な感じでしょうか?私の場合はですが。ヾ(´▽`;)ゝ
春先のウィードが少なめ、魚は中層で動きが、まだ鈍い→サスペンド、
梅雨以降はスポーンから回復した個体が強く上を向き始めるが、トップには出きらない→フローティング、みたいな。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、結構テキトーっちゃ適当だったりするのは国家機密。ヾ(´▽`;)ゝ
確かにブラストして再塗装って手もありますよね。(`・ω・´)
チャート系だと缶スプレータイプのカラーでもイケそうですが、リアルに塗装しようと思うとエアスプレーが必要になりそうですねぇ。
昔、安いのを目詰まりさせて処分しちゃったぃ。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、逆にフックサークルとバイトマークでボディまで削れて穴が開き、浸水するトコロまで使い込んだハードルアーっていうのも味があって良いですが!(*´∀`*)
>ラナさん
ミノーってベイトを意識して追い回している琵琶湖だと、ウィードや魚の目線なんかで、フローティング、サスペンドを上手く使い別けられれば殆ど通年使えるハードルアーですよね。(*´∀`*)
昔は、ミノー=コバスしか釣れない、といったイメージもありましたが、フラッシュの110で55upを2連発してから、「何だ、ミノーってデッカィのも釣れるジャマイカ!」と。ヾ(´▽`;)ゝ
フローティングとサスペンドは、ウィードの状況と魚の目線で使い別ける様な感じでしょうか?私の場合はですが。ヾ(´▽`;)ゝ
春先のウィードが少なめ、魚は中層で動きが、まだ鈍い→サスペンド、
梅雨以降はスポーンから回復した個体が強く上を向き始めるが、トップには出きらない→フローティング、みたいな。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、結構テキトーっちゃ適当だったりするのは国家機密。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年10月18日 12:23
>あきらサン
>>シーバスは下から突き上げて食ってくるので、浮力姿勢に違和感のないように、その点は重点置いて設計されていると思います。
なるほど。 110サイズの2フック設計ながら、意外とバラシが少ない印象もあり、お世辞にもスリムとは言い難いボディーを考えれば、確かに良く考えられたバランス設計なのかも。ヾ(´▽`;)ゝ
110mmクラスのフローティングミノーで飛距離を稼げる、って所が最大の魅力でした。(*´∀`*)
ブラックバス用のフローティングミノーは、その多くがイマイチ距離を稼ぎ難い物が多い印象だったんですよね~。
リップライザー 110も、そのボディサイズと固定重心を考えれば十分「飛ぶ」と言える範疇なんでしょうけど、システムミノー 11Fを投げた後だと、なんか「飛んでない」イメージが付き纏ってしまい。ヾ(´▽`;)ゝ
>猫バサーさん
そうなんですよねー、市場に物が無いんですよねー。
もっと海に近いトコロの釣具店なんかだと、もう少し置いている率が高いんでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
現在はカタログ落ちしているみたいですが、ステインブラック、ボラ、メッキグリーンバックといった辺りのカラーも使えそうですよね。
ノーマルとタイダル仕様とではリップ形状、潜航深度、ターゲットシチュエーションが若干異なる様ですね。
ノーマルが潜航深度1m未満、タイダルが50cm、ノーマルが回遊に差してくる個体に強くアピールして食わせるのを狙いに作られているのに対し、タイダルは完全に捕食モードにある個体を食わせる設定の気配。
タイダルは未使用なので、本当に広告にある様な差が出るのかは理解りませんが、ノーマルが回遊にさしてくるヤル気の高い個体を、先手x2で拾い易い、というのはココ最近の某浜でチョット納得させられつつあります。ヾ(´▽`;)ゝ
話が反れますが、バリソンの100Fってのはどうなんでしょうね?
琵琶湖だとリップライザー 110人気が大き過ぎて、バリソンミノーって少し日陰てしまった感があり、余り情報を聞いたり見たりすることが少なく。ヾ(´▽`;)ゝ
>リアル系カラー
確かに釣り人側の「信じて投げ通せるかどうか?」という部分でのカラーって、結構、重要ですよね。ヾ(´▽`;)ゝ
一旦、良い思いをしてみれば、それまでは全くナシだったカラーチャートが自分の中で一軍に即昇格してしまったりするのも、釣り人の悲しい性?ヾ(´▽`;)ゝ
ヤハリ、水質がクリアな日中だと、ホロイワシより通常のイワシカラーの方が釣れそうな印象はありますし・・・・・。ヾ(´▽`;)ゝ
>>シーバスは下から突き上げて食ってくるので、浮力姿勢に違和感のないように、その点は重点置いて設計されていると思います。
なるほど。 110サイズの2フック設計ながら、意外とバラシが少ない印象もあり、お世辞にもスリムとは言い難いボディーを考えれば、確かに良く考えられたバランス設計なのかも。ヾ(´▽`;)ゝ
110mmクラスのフローティングミノーで飛距離を稼げる、って所が最大の魅力でした。(*´∀`*)
ブラックバス用のフローティングミノーは、その多くがイマイチ距離を稼ぎ難い物が多い印象だったんですよね~。
リップライザー 110も、そのボディサイズと固定重心を考えれば十分「飛ぶ」と言える範疇なんでしょうけど、システムミノー 11Fを投げた後だと、なんか「飛んでない」イメージが付き纏ってしまい。ヾ(´▽`;)ゝ
>猫バサーさん
そうなんですよねー、市場に物が無いんですよねー。
もっと海に近いトコロの釣具店なんかだと、もう少し置いている率が高いんでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
現在はカタログ落ちしているみたいですが、ステインブラック、ボラ、メッキグリーンバックといった辺りのカラーも使えそうですよね。
ノーマルとタイダル仕様とではリップ形状、潜航深度、ターゲットシチュエーションが若干異なる様ですね。
ノーマルが潜航深度1m未満、タイダルが50cm、ノーマルが回遊に差してくる個体に強くアピールして食わせるのを狙いに作られているのに対し、タイダルは完全に捕食モードにある個体を食わせる設定の気配。
タイダルは未使用なので、本当に広告にある様な差が出るのかは理解りませんが、ノーマルが回遊にさしてくるヤル気の高い個体を、先手x2で拾い易い、というのはココ最近の某浜でチョット納得させられつつあります。ヾ(´▽`;)ゝ
話が反れますが、バリソンの100Fってのはどうなんでしょうね?
琵琶湖だとリップライザー 110人気が大き過ぎて、バリソンミノーって少し日陰てしまった感があり、余り情報を聞いたり見たりすることが少なく。ヾ(´▽`;)ゝ
>リアル系カラー
確かに釣り人側の「信じて投げ通せるかどうか?」という部分でのカラーって、結構、重要ですよね。ヾ(´▽`;)ゝ
一旦、良い思いをしてみれば、それまでは全くナシだったカラーチャートが自分の中で一軍に即昇格してしまったりするのも、釣り人の悲しい性?ヾ(´▽`;)ゝ
ヤハリ、水質がクリアな日中だと、ホロイワシより通常のイワシカラーの方が釣れそうな印象はありますし・・・・・。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年10月18日 12:24
なるほど、タイダルは潜っても50センチなんですね。回遊狙いならノーマルですね。メッキグリーンバック良い感じです。ネットで探すとこの色だけ安いので海では不人気?なんですかね(>_<)
バリソン100ですがFは使った事が無いのですがSPは使ってました。重いわりに飛ばない感じですがジャーク後のステイ姿勢が綺麗で春先の低水温期、魚の動きが鈍い時に使ってます。ただ巻きでは釣れた事無いです。サイズは違いますがルドラSPの方が実績があります
Fミノーで気になるのが常吉のハマミノー109Fとかどうなんですかね?琵琶湖のおかっぱり専用ぽい名前ですし\(^^:;)
バリソン100ですがFは使った事が無いのですがSPは使ってました。重いわりに飛ばない感じですがジャーク後のステイ姿勢が綺麗で春先の低水温期、魚の動きが鈍い時に使ってます。ただ巻きでは釣れた事無いです。サイズは違いますがルドラSPの方が実績があります
Fミノーで気になるのが常吉のハマミノー109Fとかどうなんですかね?琵琶湖のおかっぱり専用ぽい名前ですし\(^^:;)
Posted by 猫バサー at 2009年10月18日 15:01
>猫バサーさん
バリソン情報ありがとうございます!
なるほど、SPをジャーク後のスティで喰わせる用途で使われているんですね。
ルドラはどちらかというと、タダ巻きなどで寄せて見せて、といった印象が強いので、ストップ&ゴーではバリソンに分があるのかもですね。
>>浜ミノー 109F
常吉のハードルアーはコレといって使った事が無く。ヾ(´▽`;)ゝ
ナベとラバジ、浜クランクぐらいかなぁ。
どうにも常吉のハードルアーって、好き嫌いが人によってハッキリする様な印象が強く。
個人的には価格も安くは無いので、中々手出ししにくいブランドイメージが先行中・・・かも。ヾ(´▽`;)ゝ
情報0で申し訳ナス。
どなたか常吉のハードルアーに詳しい方は居られないですかね? ヾ(´▽`;)ゝ
バリソン情報ありがとうございます!
なるほど、SPをジャーク後のスティで喰わせる用途で使われているんですね。
ルドラはどちらかというと、タダ巻きなどで寄せて見せて、といった印象が強いので、ストップ&ゴーではバリソンに分があるのかもですね。
>>浜ミノー 109F
常吉のハードルアーはコレといって使った事が無く。ヾ(´▽`;)ゝ
ナベとラバジ、浜クランクぐらいかなぁ。
どうにも常吉のハードルアーって、好き嫌いが人によってハッキリする様な印象が強く。
個人的には価格も安くは無いので、中々手出ししにくいブランドイメージが先行中・・・かも。ヾ(´▽`;)ゝ
情報0で申し訳ナス。
どなたか常吉のハードルアーに詳しい方は居られないですかね? ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年10月18日 23:32
いや~。上手い話に乗せられて(?)買っちゃいましたよw
シスミノ(笑)同じカラー(爆)
今日フィッシングエイトに寄ってZILIONのローギアって
どんな形なのかな~って見に行くだけだったのにイッパチデーと
言う事で(毎月18日はポイントに買った金額の5%還元)。
で、ソルトルアーコーナーへ行ったら・・・・。
わんさか置いてました。税込み¥1842でw
ホロイワシを探したらあったんでバイトしちゃいましたw
もち、今度の24日の釣行で使いますんで楽しみです。
steinberger氏はこのミノーはただ巻きか少々アクション(ジャーク)
でしたっけ?んで、リールは6.2:1でしたっけ?
6.2でも扱いやすいのですが、もっと一点で粘りを持たせたい為に
ローギアも検討中なんですよね~。無論回収は遅くなりますが
その辺りは、Mg7も持ってるので用途に合わせて使おうかと思ってます。
大きさも重さも実は結構俺の好みだったりしてw
ただ巻きしたり、ジャークしてみたりして、感触確かめてみますね~♪
シスミノ(笑)同じカラー(爆)
今日フィッシングエイトに寄ってZILIONのローギアって
どんな形なのかな~って見に行くだけだったのにイッパチデーと
言う事で(毎月18日はポイントに買った金額の5%還元)。
で、ソルトルアーコーナーへ行ったら・・・・。
わんさか置いてました。税込み¥1842でw
ホロイワシを探したらあったんでバイトしちゃいましたw
もち、今度の24日の釣行で使いますんで楽しみです。
steinberger氏はこのミノーはただ巻きか少々アクション(ジャーク)
でしたっけ?んで、リールは6.2:1でしたっけ?
6.2でも扱いやすいのですが、もっと一点で粘りを持たせたい為に
ローギアも検討中なんですよね~。無論回収は遅くなりますが
その辺りは、Mg7も持ってるので用途に合わせて使おうかと思ってます。
大きさも重さも実は結構俺の好みだったりしてw
ただ巻きしたり、ジャークしてみたりして、感触確かめてみますね~♪
Posted by おがっちぃ at 2009年10月18日 23:34
>おがっちぃサン
とにかくド遠投してタダ巻きで良いです@システムミノー(笑。
ウォブルの強めな「ぬめっと」したクランク的な使い方で、十分獲っていけるルアーっぽい気配。
回遊でヤル気のある個体を狙ってくのに強いルアーなのは確かな様ですので、そういった時合や場所を狙い撃ち、特に波風が若干荒れ気味で、通常のミノーではやりにくいなぁ、といった状況下では更に強い感じでしょうか。
リールはシマノのCONQUEST 100/101ですね~。
メタニウムXTでも速過ぎるって程では無いと思います。
なんせ回遊でさしてくる個体は元々ヤル気が高いので、下手に見せ過ぎるより、ちょっと早い?ぐらいで巻き倒しても良いかと思われます。
定点で見せるなら、SP系でフォルムしっかりと出るルアーの方が良いかもしれないですね。
まぁ、ひとまず投げてみて「飛びますナァ」とニンマリして下さい(笑。
恐らく、110mmの1/2ozを考えれば「おぉ!」と小さく思える位には裏切らない飛距離だと思います。ヾ(´▽`;)ゝ
とにかくド遠投してタダ巻きで良いです@システムミノー(笑。
ウォブルの強めな「ぬめっと」したクランク的な使い方で、十分獲っていけるルアーっぽい気配。
回遊でヤル気のある個体を狙ってくのに強いルアーなのは確かな様ですので、そういった時合や場所を狙い撃ち、特に波風が若干荒れ気味で、通常のミノーではやりにくいなぁ、といった状況下では更に強い感じでしょうか。
リールはシマノのCONQUEST 100/101ですね~。
メタニウムXTでも速過ぎるって程では無いと思います。
なんせ回遊でさしてくる個体は元々ヤル気が高いので、下手に見せ過ぎるより、ちょっと早い?ぐらいで巻き倒しても良いかと思われます。
定点で見せるなら、SP系でフォルムしっかりと出るルアーの方が良いかもしれないですね。
まぁ、ひとまず投げてみて「飛びますナァ」とニンマリして下さい(笑。
恐らく、110mmの1/2ozを考えれば「おぉ!」と小さく思える位には裏切らない飛距離だと思います。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年10月18日 23:49