2009年10月14日
【雑記】ウェーダーの事
ナイロンウェーダーの持ちが悪い?というお話し、どうやら、ヤハリ使い方による差があるようで。
消耗が早いのは、どうやら藪漕ぎが原因っぽいです。ヾ(´▽`;)ゝ
夏場の琵琶湖のシャローエリアでは、どうしても水草が表層までビッチリで、その間を掻き分けながら進むのは当たり前。(?)
そうすると、どうしてもウェーダー表面が水草と擦れて損耗する様で。
う~ん、結局はコストパフォーマンスとのバランスで、1シーズン通して問題なく使えればヨィ!ぐらいに考えておくのが良さそう、という結論に。
まぁ、藪漕ぎしなければ、もっと持つって事でしょうね。ヾ(´▽`;)ゝ

着脱時に多少強引に着たり脱いだりを繰り返すと、ヤハリ生地が擦れて損耗が早そうな。
ブーツサイズに問題が無ければ、ワンサイズ上の物をチョイスした方が無難かもしれないですね@ダイワウェーダー。
多少、ウェーダーに詳しい方(?)にお話しも聞
いた所、立ったり座ったりという運動も、生地に負担が高くよろしくないそうです。
また、ネオプレーンとナイロンだと生地自体に強度があるのはナイロンだとの事でした。
特に葦林を掻き分けて進む場合などではネオプレーンの方が擦り切れに弱く、裂け易いとの事。
ただし、双方生地の厚さや表面加工などの差もあると考えられるので、単純にどっちがどっち、とも言い切れない様でした。ヾ(´▽`;)ゝ
結局はコストパフォーマンスとの折り合いで、所詮は消耗品だ、と割り切るのが一番の様でした。
例えば¥8,000程のウェーダーであれば、50釣行持ったとして一回あたりのコストは¥160程。
コレなら十分、と考えるか、高価い!と考えるか、だそうで。ヾ(´▽`;)ゝ
なるほどなぁ、といった感じでした。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by 仇(あだ) at 17:17│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
>>50釣行持ったとして一回あたりのコストは¥160程
どっかのコーヒーの宣伝みたい(笑)
でも、解りやすくていいですね
私もウェーダーは消耗品として使ってます
やぶこぎして聖地を求めての釣り。いいですよね
そういうところは、人も少なくて釣りやすいですから
夏場はヘビに注意ですが^_^;
そーいえば琵琶湖でヘビって見ないですね?
いるの?
野池では1日に2回は青大将を見ますが(ーー;)
春先やこの時期は寒くて中にかなり着込んじゃう人なので、1サイズどころか2サイズ大きめ使ってます
んで、胸のところをホックで留めれるタイプですので、大きさを感じません
ちょっと便利と思ったリバレイの一品でした
値段は一緒くらいでしたよ
どっかのコーヒーの宣伝みたい(笑)
でも、解りやすくていいですね
私もウェーダーは消耗品として使ってます
やぶこぎして聖地を求めての釣り。いいですよね
そういうところは、人も少なくて釣りやすいですから
夏場はヘビに注意ですが^_^;
そーいえば琵琶湖でヘビって見ないですね?
いるの?
野池では1日に2回は青大将を見ますが(ーー;)
春先やこの時期は寒くて中にかなり着込んじゃう人なので、1サイズどころか2サイズ大きめ使ってます
んで、胸のところをホックで留めれるタイプですので、大きさを感じません
ちょっと便利と思ったリバレイの一品でした
値段は一緒くらいでしたよ
Posted by チャリンコアングラー at 2009年10月14日 23:26
ウェーディング初心者の僕には参考になります^^
消耗品なのでヘタり押さえは、原始的に2着購入の使い分けが良いように思うのですが・・・
タイプ別購入を検討して、オフシーズンの購入が良いでしょうか!?
消耗品なのでヘタり押さえは、原始的に2着購入の使い分けが良いように思うのですが・・・
タイプ別購入を検討して、オフシーズンの購入が良いでしょうか!?
Posted by あきら at 2009年10月15日 19:35
ウィードで傷が付くとは・・・
想像してませんでした。
場所によっては、ウィードを掻き分けてみたいな感じもありますし。
水圧による伸縮の繰り返しもあるんでしょうね。
新しく気付いた事は、夏場は気が付きませんでしたが、
秋になってから、ウェーディングを長くすると体が冷えますね・・・
特に冷え性の私には応えます。
短時間決戦という訳もいかず、防寒して行く事しか対策はありませんが。
想像してませんでした。
場所によっては、ウィードを掻き分けてみたいな感じもありますし。
水圧による伸縮の繰り返しもあるんでしょうね。
新しく気付いた事は、夏場は気が付きませんでしたが、
秋になってから、ウェーディングを長くすると体が冷えますね・・・
特に冷え性の私には応えます。
短時間決戦という訳もいかず、防寒して行く事しか対策はありませんが。
Posted by やまぴー at 2009年10月15日 20:26
>チャリンコアングラーさん
琵琶湖でもヘビは時々見ますよ~。
(ttp://akanoren.naturum.ne.jp/e728343.html)
の記事で日向ぼっこするアオダイショウさんのお姿が!(画像をクリックで拡大)ヾ(´▽`;)ゝ
浜や護岸されたトコロより、藪や石積みが残る場所などで見かけるでしょうか?
やはり、ブーツに問題が無ければ、ウェーダーはワンサイズ上をチョイスするべし!ですねぇ。(´・ω・`)
防寒に厚着すると、ダイワウェーダー着られるのだろうか?ヾ(´▽`;)ゝ
>あきらサン
保管と経済的な問題が無ければ、ネオプレーン製とナイロン製を、圧倒的な動き易さを追求するならネオプレーン製とゴアテックス製か!? ヾ(´▽`;)ゝ
ウェーダーは年に一回製造、売り切りっぽい気配もしますが、実際の所はどうなんでしょうかね?
一番需要が多そうな春~初夏辺りが一番品数豊富で、選択もし易い印象ですが、晩秋~冬の間は在庫品が値引かれて、多少はお買い得になるような印象もあり・・・・・。
>やまぴーサン
ちょっと擦ったからといって、すぐに駄目になるってワケでは無いみたいですが。ヾ(´▽`;)ゝ
ヤハリ、先にシーリングテープや縫合部分が弱って染みてくる方が早いでしょうし。
最近は軽量/コンパクトな携帯水筒が色々とあるので、これに熱いお茶などを入れて持ってくのもお勧めですよ。
余り飲み過ぎるとトイレが近くなって逆効果ですが。ヾ(´▽`;)ゝ
琵琶湖でもヘビは時々見ますよ~。
(ttp://akanoren.naturum.ne.jp/e728343.html)
の記事で日向ぼっこするアオダイショウさんのお姿が!(画像をクリックで拡大)ヾ(´▽`;)ゝ
浜や護岸されたトコロより、藪や石積みが残る場所などで見かけるでしょうか?
やはり、ブーツに問題が無ければ、ウェーダーはワンサイズ上をチョイスするべし!ですねぇ。(´・ω・`)
防寒に厚着すると、ダイワウェーダー着られるのだろうか?ヾ(´▽`;)ゝ
>あきらサン
保管と経済的な問題が無ければ、ネオプレーン製とナイロン製を、圧倒的な動き易さを追求するならネオプレーン製とゴアテックス製か!? ヾ(´▽`;)ゝ
ウェーダーは年に一回製造、売り切りっぽい気配もしますが、実際の所はどうなんでしょうかね?
一番需要が多そうな春~初夏辺りが一番品数豊富で、選択もし易い印象ですが、晩秋~冬の間は在庫品が値引かれて、多少はお買い得になるような印象もあり・・・・・。
>やまぴーサン
ちょっと擦ったからといって、すぐに駄目になるってワケでは無いみたいですが。ヾ(´▽`;)ゝ
ヤハリ、先にシーリングテープや縫合部分が弱って染みてくる方が早いでしょうし。
最近は軽量/コンパクトな携帯水筒が色々とあるので、これに熱いお茶などを入れて持ってくのもお勧めですよ。
余り飲み過ぎるとトイレが近くなって逆効果ですが。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年10月15日 22:02