ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月10日

【雑記】ベイトロッドのリールシート


メーカー毎に色々とコンセプトやウリがあり、使い手側にも個々人の掌のサイズやパーミングの癖などの違いから、一概にコレが一番!とは言えないリールシート。

通常、ベイトキャスティングタイプのトリガーシートは、キャストとパーミングで握り替えるので、それぞれに個々人で相性が有るのでしょうが、一般にはパーミング感の良し悪しが一番顕著に言われる様に思います。

まぁ、ある意味で言い出すとキリが無い部分でも有り、そこまで拘るなら最終的には自身でビルドってトコロに行き着きそうですが。ヾ(´▽`;)ゝ

とはいえ、色々と触れて比べてみれば、それぞれに握り易さや操作性の違い、パーミングの安定感など、意外と軽視できないパーツである事が解れば、既製品ロッドを選ぶ上でシートの形状も選択の一つに成り得るのでは?と思います。

そこで今回は、幾つかの既製品ロッドのシートを、勝手に個人的な印象で見比べてみようかと!
毎度ですが、素人考えの勝手な妄想なのは前もってご勘弁を。ヾ(´▽`;)ゝ








まずは、アレですね~。
世界的にも有名なロッドパーツの老舗、Fuji製品から・・・・・でしょうか、ヤハリ。

【雑記】ベイトロッドのリールシートまずはTCS

Fuji製シートの中でもベーシックなパイプ構造で、広く汎用シートとして採用されている様に思われます。

ブランク、あるいはグリップパイプをしっかりと接続、固定できるので接合強度が高く、ブランクを完全に覆う構造からグリップ感も高安定だと言われているみたいですね。(`・ω・´)


しかし、反面でリールのマウント位置部分が厚くなってしまう分だけ、どうしてもコンパクトに握り込めない感が否めず。
個人的には、やや深めのスリーフィンガーパーミングで握り込むので、どうしても肉厚な中指部分の圧迫感が気になります。(´・ω・`)

まぁ、人によっては「全然気にならないョ」という方も居られるので、まさに相性という事なんでしょうか。ヾ(´▽`;)ゝ


ダイコー(DAIKO) バロウズ ドレッドノート BRDC-71XH
ダイコー(DAIKO) バロウズ ドレッドノート BRDC-71XH

ブランク屋として老舗のダイコーが専用途なラインナップで送り出したハイエンドシリーズらしく。
高弾性厚巻きっていうエゲつなさに魅かれる部分があるものの、苦手なTCS故に足踏みした
一本、・・・とはいえ、本気でカバーロッドを考えるなら候補には入れたい一本でもありますね。











【雑記】ベイトロッドのリールシートお次はコチラ、ECS

TCSと比べて、まず目に付くのがトリガー前方の肉抜き構造。
直接ブランクやコネクトパイプに指が触れる事で感度が高い、と言われてますが、実際に効果がどのくらい有るのかは謎多きトコロ!? ヾ(´▽`;)ゝ
しかし、TCSよりシート部が薄くコンパクトに握り込めるのは、個人的に好感度ではあります。


トリガー前方の付け根部が痛くなる、といった声も聞きますので、この辺りも相性云々・・・・・といった所ではありますが、薄手のフィッシンググローブ等の併用である程度解消可能かと思われ、また、防寒にグローブを装着した際でもTCSよりパーミング感が野暮ったくならないコンパクトさは、大きなメリットの様な気がします。


EVERGREEN テムジン TMJC-74XXX アマゾンフリップ・バリスタ
EVERGREEN テムジン TMJC-74XXX アマゾンフリップ・バリスタ

Vigoreのブランクフィールが嫌いでなく、ECS系がお望みならアマフリはドウョ!?と、知人にお薦めされはしたものの、貧乏人には手が出ません(爆。ヾ(´▽`;)ゝ
底物も高汎用に扱うのなら、70XHのアマゾンフリップの方が向いているんデショウカ?



Major Craft(メジャークラフト) アライバル ARC-70H
Major Craft(メジャークラフト) アライバル ARC-70H

まぁ、専用ロッドに比べるとトータル的なパフォーマンスが、やや下な感が否めませんが、シートの上質なタッチや高コストパフォーマンスな作りは中々侮れない一本ですね。
欲を言えば、もう少し各モデル毎に煮詰めが出来てくると良いロッドになるんでしょうが。ヾ(´▽`;)ゝ











【雑記】ベイトロッドのリールシート近頃は猫も杓子もACSなぐらい高人気のシート?ヾ(´▽`;)ゝ

確かにTCSECSなんかと比べて、見た目にスタイリッシュかな?とは思いますが、実際のパーミング感ってどうなんでしょうか?

個人的にはブランキングされたトリガー周りが意外と野暮ったく、もう少しコンパクトな方がパーミング感が向上しそうな気がしますが、よくは解ら

ない(笑)キャスト精度の向上云々から、トリガーグリップを矯正させる構造なんだとかで、一応明確な意味がある・・・・・らしいです。ヾ(´▽`;)ゝ

どちらかと言えば、ツーフィンガーパーミング固定+コンパクトなロープロリールを愛用される方なんかとの相性が良さそうですが、人の手首の構造を考えると、やはりワンフィンガーでキャストする方が可動域を広く使えると思われますから、実際の所は、巷で言われている程の大きなメリットやアドバンテージは無いのかなぁ?とも思えたり。

特にECS系のシャープなシート感に馴れた人や好みのヒトには、グリップポジションを固定されたり矯正される様な感覚があるみたいで、ホールド位置の自由度が低く違和感が強いという意見も聞きますし、野暮ったいトリガー部が指に干渉して痛みを感じたりと、人によってはコンパクトに握り込む様なパーミングフィールを期待すると裏切られる様な気がします。ヾ(´▽`;)ゝ

個人的にも素手で握っていると、トリガー周辺の野暮ったさが気になりましたし、薄手のフィッシンググローブを併せてないと長時間の使用では、トリガー部に触れる指が痛くなってくる印象で、以降も再考や細部の形状煮詰め、改善の余地がまだあるリールシートなのかなぁ?といった印象です。


Angler's Republic PALMS/ELUA Transa TRGC-69MH
Angler's Republic PALMS/ELUA Transa TRGC-69MH

高コストパフォーマンスと高い実釣性能にくわえ、デザインも中々悪くないと、最近好評価な"トランサ"シリーズ。
中弾中心の厚巻きバットで、踏ん張れるブランク構造ならばコノ価格帯でかなり魅力的な一本に成り得る気がします。











【雑記】ベイトロッドのリールシートカテゴリー的にはECS系の括りで良いのかもしれませんが。ヾ(´▽`;)ゝ

限界まで薄くコンパクトに造られた、特徴的なメーカーオリジナルリールシートを持つAbu Garcia(PURE FISHING)Fantasistaシリーズ。

確かに薄肉でコンパクトなシートは、掌が小さい人でもパーミングし易く、非常にコンパクトな印象を受けるものの、同グループのTIEMCO(ティムコ)製のfenwickロッドにも見られるリールフット部の固定の弱さ、はカナリ気になるところ。

双方共通で薄肉な造りのバットブランクスをブランクスルー構造にしている部分や、フット部の精度、デザイン面との問題など、色々有るとは思いますが、大型クラスにバット近辺まで絞り込まれるとリールマウント部付近がグラついたり、リールによっては脱落する事があるのはイタダケません。(´・ω・`)

特にTIEMCO(ティムコ)製のfenwickシリーズは、近いランク帯の他社ラインナップと比べても割高なだけに、是非改善して欲しいところ。


アブガルシア(Abu Garcia) ファンタジスタ FC-67MHFR
アブガルシア(Abu Garcia) ファンタジスタ FC-67MHFR

広告を信じてカバーゲーム用に購入すると、間違い無く泣きを見ますが(爆)、パワーの限界域を理解した上で用途を考えれば、かなり高汎用に使えるバーサタイルロッドでしょうか。
超軽量にくわえ、シャフトの有効レングスが長いのも特徴でしょうか。



ティムコ(TIEMCO) GOLDENWING ツアーエディションGWT-67CMHJ
ティムコ(TIEMCO) GOLDENWING ツアーエディションGWT-67CMHJ

Fantasistaと同じくブランクスやリールシートなどのパーツを、PURE FISHINGが受け持っているらしく、所々に似た様な部分が見え隠れするのは、そういった裏事情からなのか?ヾ(´▽`;)ゝ
双方とも、ブランドイメージより実釣性能を今一度考え込んで欲しい感が強く。











【雑記】ベイトロッドのリールシートトリはコンパクトに握り込めると巷で好評のSHIMANO (シマノ)製オリジナル、
パーフェクションシート


まず目に付くのがその細さでしょうか。

実際に、コンパクトなロープロリールと併せれば非常に小さくパーミング可能で、結構手中への収まり具合は良好な感じでした。


また、意外(?)にDAIWA(ダイワ)製の楕円型ロープロ機との相性も悪くない感じで、特に小柄なSTEEZ 100Alphas 103等ですと相当コンパクトに握り込める感じです。ヾ(´▽`;)ゝ
・・・・・まぁ、SHIMANO(シマノ)ロッド+DAIWA(ダイワ)リールの組み合わせに節操が無い、といった所は今回スルーで(爆。 ヾ(´▽`;)ゝ

また、フット部の固定が相当ガッチリしている所も個人的にはポイントが高く。
意識的に強く増締めしなくとも、しっかりと固定される印象で、大型との強引なやりとりにおいてもグラ付く事無く高安定、ガタの出る感じも全くありませんでした。


しかし、極端にスリム化した事でグリップも相当細く、人によっては「細過ぎる」と感じられるかも。
特に気になったのはトリガーの厚みが極端に薄く、長時間パーミングしているとトリガーを挟み込む両指が痛くなる部分。
FINAL DIMENSIONシリーズは特別軽量に設定されているワケでも無い印象ですので、若干持ち重り感の強い長尺モデルは、この辺りも気になる方が居らっしゃいそうです・・・・・。

また、シート下部も薄く細く造られている事でCONQUEST等の丸型系とは相性が微妙、という話しもメーカー自身が認めている様で。

どうしようもない程に相性が悪い、という事では無いでしょうし、実際にCONQUEST 100との組み合わせでの使用も苦痛という感はありませんでしたが。
とはいえ、ヤハリ同社楕円型のメタニウム系などの方が良相性なのは確かだと思われます。


シマノ(Shimano) ファーレンハイト(Fahrenheit) TS-173MH
シマノ(Shimano) ファーレンハイト(Fahrenheit) TS-173MH

上位モデルにあたるFDシリーズに比べると全体的なパワーや仕上げの丁寧さなどは劣るものの、お得意のX-構造ブランクによる対ねじれ剛性の高さや、踏ん張り強度の高さなど、基本性能の高さは十分引けを取らないと思われます。







このブログの人気記事
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH

【釣行】初戦安定の
【釣行】初戦安定の

【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

【その他】21 アンタレスDCは...
【その他】21 アンタレスDCは...

【その他】戻って来たはエエが。
【その他】戻って来たはエエが。

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
【雑記】ルアーキーパー(カバー)
【雑記】リールのキャスト異音! 原因はスプールのテープ?
【雑記】ラウンド(丸型)ベイトの有用性
【雑記】妄想と試行錯誤は大事w
【雑記】 TN70 HW化
【雑記】巻物にはロー or ハイ?

Posted by 仇(あだ) at 17:51│Comments(4)雑記
この記事へのコメント
私はリールシートとか形状とかって難しいことが良くわかんないのでめっちゃテキトーに使ってます(笑)
ホントはそんなんじゃダメなんでしょうけどね

ただ、両手持ちなグリップの長いロッドは苦手で、短めのグリップが好き
んで、ややティップが柔らかいレギュラー~ファーストなのが好きかなぁ
なので、そのあたりだけこだわって使ってはいるかな?

あとはめっちゃテキトー(笑)
Posted by チャリンコアングラー at 2009年12月12日 00:03
あまり深く考えた事が無かったのですが私が使っているマスターストロークはACSなのですがレボSXとの使用で手の小さい私にも使いやすいです。確かにロープロ向きなんでしょう。使用感よりコスメが気に入ってます( ̄▽ ̄;)
グリップの長さはキャロみたいに遠投使用で使う物は長いグリップですがそれ以外はセパレートグリップの物を私は好んで使ってます。
Posted by 猫バサー at 2009年12月12日 12:54
はじめまして!

自分の持っているロッドは古い物が多いので、殆どTCSかECSなのですが、
レフトハンドルで半パーミング状態のまま投げていると、
ECSはブランクの部分に掛かる指が痛くなります。

最近のだとシマノのパーフェクションシートは良いですね。
凄く自然に握る事が出来ました。
Posted by Hickey☆Hickey☆ at 2009年12月12日 17:28
>チャリンコアングラーさん

まぁ、微妙な違和感やチョットした気分的な問題範囲内であれば、時間経過と共に慣れたりポジションをアジャストしたりで気にならなくなるのでしょうが。ヾ(´▽`;)ゝ
それで別に問題がなければ、それで無問題だと思います。

私はメインでコンクエスト100/101を使っている所為もあるのでしょうが、TCSはヤヤ苦手です。
掌が特別小さい・・・って訳では無いと思うんですけどねぇ。




>猫バサーさん

確かにACSの外観はカッコイイ!ですよね。ヾ(´▽`;)ゝ
しかし、スリーフィンガーでパーミングすると、小指と薬指間のゴッツイ感が結構ハッキリとしていて、長時間パーミングしているとチト気になります。個人的には。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、ECSと同じく薄手のグローブを着けて握っていれば大丈夫なんですけどね。

一応コンクエスト100サイズなら、パーフェクションシート(以下PFS)よりは楕円型との違和感は無かったですねー(笑。




>Hickey☆さん

こんにちは! ご来訪ありがとうゴザイマス!


ツーフィンガー固定だと、確かにトリガー前方付け根がえぐれているECSだと、指が痛くなってきますよね。
私は逆ハンドルでもキャストはワンフィンガー、パーミングはスリーフィンガーで握り直す様になったので、ツーフィンガー固定に比べれば平気になりましたが、あわせて年中フィッシンググローブを着ける事が多くなったのもECSと比較的相性が良い要因の様な気がしてます。ヾ(´▽`;)ゝ

シマノのPFSはシートもグリップもびっくり細いですよね(驚!
始めて投げさせてもらった時は、ロッドをすっぽかして飛ばさない様に、何故かやたらと意識してしまいました。ヾ(´▽`;)ゝ
ただ、トリガーもかなり薄くてエッジが鋭い(笑)んで、段々と指に食い込んで型が付いてくるんですが。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、コチラもグローブ着用すれば、ほぼ問題解決っぽなんですけどね。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年12月12日 19:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【雑記】ベイトロッドのリールシート
    コメント(4)