2009年11月06日
【雑記】サイズを狙う
釣り人の性として、ヤハリどうしても意識してしまうのが、釣れたお魚サンのサイズやウェイト。
より大きな魚、より重量のある魚を・・・・・と、考えてしまうものではないでしょうか?
ルアーによるバスフィッシングにおいても、その例に漏れず、皆さん、ヤハリ記憶に刻まれるような大型や良型サンを求めて、投げておられるんだろうと思われます。(`・ω・´)
そして、必ずといっていいほど訪れるサイズアップの壁。ヾ(´▽`;)ゝ
より大きな個体、より良型なお魚サンを狙い撃つにはどうしたらヨィんでしょうか?

ヤハリ、一番大きな要因は、場所とタイミング・・・・・なんじゃないかと思われます。
その場所、その時間に狙っている個体が「そこ」に居なければオハナシにならないワケですから。
という事は、一番に、その時期、その時間における、ターゲットフィッシュの居所を考える、想像するという事が大事なのかも。
ワタクシも一応、適当にではありますが、ネット上から得られるデータを元に、ほぼ毎回場所を考える様にはしています。
個人的には水温(変動差)や水の動き(流れや風向き)、地形条件、といった所を自分の中でキーにして組み立てる感じですが、最終的には現場でアジャストしたり、出たトコ勝負な事が大半かも。
しかし、一応、考えてみる、想像してみるという事は大事なんじゃないかと思うワケで。ヾ(´▽`;)ゝ
自身の考えやイメージ通り(もしくは近い)感じに釣果が出れば、その時の考え方やルアーの使い方は、かなり正解に近いとも想像出来るワケで、以降の釣りに必ず役立つと思われます。
逆に、釣果が出なかった場合には「何が悪かった」のか、はたまた、悪かった状況を意識下に持っておく事で、以降の釣行で場所や条件を判別する時のデータとして役立つハズ。
そうして、より正解に近い部分を詰めていく事で、より大型、より良型な一本に近付けるのかなぁ?とか思えたり。ヾ(´▽`;)ゝ
素人考えですが(爆。

例えば、その場所でサイズはともかく、エサを豊富に食べれている様子の伺える個体が多く釣れる状況であれば、周辺、あるいはチョットしたタイミングの違いで、より大型であったり良型な個体が狙える可能性が高い、と考えられるのではないでしょうか?
また、そういった場所は、大きく天候が変わって水中にも大きな影響を及ぼさない限り(水域の規模や地形条件にも依るでしょうが)、直に状況が一変する様な事は少ないと思われ、必ず何処かに狙えるチャンスが有る様な気がします。
・・・・・まぁ、そのタイミングをドンピシャで見極めるのが難儀なんですが。ヾ(´▽`;)ゝ

そして、デカィ魚は巨大ぃルアーで狙え!
まぁ、ある意味コレは間違いでは無いのでしょうが、実際にはスピニングタックル+ライトリグでも大型や良型は釣れるワケで。
この辺りがルアーでのバスフィッシングが面白い所の一つなんでしょうね。
個人的にはナンとも結論付けられない印象なのですが、やや大き目(?)ぐらいのルアーの方が、魚のサイズを選んで獲り易いのかも?ぐらいの印象は、確かにあります。
この辺りは、お魚サンの考えや意識を知る事は出来ませんから、永遠の謎・・・・・といった所なんでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
しかし、ライトリグ+3.5incとかで、大型を狙って獲られる方も確かに居らっしゃる様で。
モチロン、それオンリーってワケでは無いんでしょうが、使い所が上手い!って事なんでしょうね。
う~ん、難しい。
理想を言えば、もうちょっと明確なイメージを組み立てながら釣行でき、それなりの釣果が付いて来てくれると最高なんだけど・・・・・・・・って、実に欲張り杉デスカ!?ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by 仇(あだ) at 18:31│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
私も釣行前、釣行中はイメトレするようにしてますが琵琶湖みたいに広いフィールドとなると前日までの皆さんの釣果やパターンが1番の情報になってたりします。実際には出たとこ勝負な事が多いかも・・・私の場合、何で釣れるかより何で釣りたいかを決めて釣りに行く事が多いです( ̄▽ ̄;)風向き、水温、天候から考えれるほどの経験値が無いもんで(。。;)
Posted by 猫バサー at 2009年11月07日 00:25
回遊しているバスは同サイズが多いですが、居座りさんのデカバスは地形変化やウィードの生え方によって付き方が違うのでサイズupにはそれらのエリアをタイトに狙わないとデカいのは出ないですよね~
数も少ない事からホゲッたりは日常茶飯事です^^;
ルアーの大小よりその辺りに気をつけてます。
大きいとシルエットやコントラストがはっきりでますが、そう言ったエリアで食わせたい時は小さめのも使う方が効率は良いですよね。
例えば猫バサーさんも良く行かれる木浜は僕も好きで良く行き、浚渫にウィードが地形を形成しているのでアップヒル、ダウンヒルでルアーを通すとデカいのが出ますよね。
これからの時期は何かの要素を絡めないと難しくなりますが、低水温になればなるほど体力のあるデカい個体しか動かないので一発狙いならこれからの時期です。
が、冷え込みがキツいので防寒対策は万全になさって頑張って下さいね^^
p,s 木浜1~2号門の間はシャロー側で何かの工事?で陸から狙えなくなっているので3~4号門しか出来なくなってます。ご参考に^^
数も少ない事からホゲッたりは日常茶飯事です^^;
ルアーの大小よりその辺りに気をつけてます。
大きいとシルエットやコントラストがはっきりでますが、そう言ったエリアで食わせたい時は小さめのも使う方が効率は良いですよね。
例えば猫バサーさんも良く行かれる木浜は僕も好きで良く行き、浚渫にウィードが地形を形成しているのでアップヒル、ダウンヒルでルアーを通すとデカいのが出ますよね。
これからの時期は何かの要素を絡めないと難しくなりますが、低水温になればなるほど体力のあるデカい個体しか動かないので一発狙いならこれからの時期です。
が、冷え込みがキツいので防寒対策は万全になさって頑張って下さいね^^
p,s 木浜1~2号門の間はシャロー側で何かの工事?で陸から狙えなくなっているので3~4号門しか出来なくなってます。ご参考に^^
Posted by あきら at 2009年11月07日 09:50
>猫バサーさん
確かに鮮度の良い情報は一番頼りになりますよね~。
私も皆様からの情報に助けられている部分も多く。ヾ(´▽`;)ゝ
北はサッパリ理解らないトコロは、どうしようもないデスが。
南側は・・・・・・・
・・・・・どうなんだろ? 人より多少は魚を追えているのか?(-公- ;) ウーン
>あきらサン
確かに水温が下がってくると、シャローで動ける個体は、体力の有る個体に限られてきますから、、一発狙い、という意味ではこれから、かもしれないですね。
とはいえ、やはり水温が下降線だと全体的に魚の意識もディープへ移行しがちなんで、陸っぱメインの自分には厳しくなってくるのは否めず。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、もう少しは頑張りたいですが!
しかし、流石に少々寒くなってきましたね~。
水温も一気に下がっちゃったみたいなんで、そろそろ冬服も持ってかないと危険そうなカンジ。ヾ(´▽`;)ゝ
確かに鮮度の良い情報は一番頼りになりますよね~。
私も皆様からの情報に助けられている部分も多く。ヾ(´▽`;)ゝ
北はサッパリ理解らないトコロは、どうしようもないデスが。
南側は・・・・・・・
・・・・・どうなんだろ? 人より多少は魚を追えているのか?(-公- ;) ウーン
>あきらサン
確かに水温が下がってくると、シャローで動ける個体は、体力の有る個体に限られてきますから、、一発狙い、という意味ではこれから、かもしれないですね。
とはいえ、やはり水温が下降線だと全体的に魚の意識もディープへ移行しがちなんで、陸っぱメインの自分には厳しくなってくるのは否めず。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、もう少しは頑張りたいですが!
しかし、流石に少々寒くなってきましたね~。
水温も一気に下がっちゃったみたいなんで、そろそろ冬服も持ってかないと危険そうなカンジ。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2009年11月08日 00:30
これからの時期は、ヘビキャロで一気にブレイクへひとっ飛びなんてのが有利っぽいですね
あるいは、待って回遊待ちという手段が使えないので、一等地を巡り歩く感じでしょうか?
冬の琵琶湖が良くわからないので、なんともいえませんが、一等地に着くのは同じでしょうからいい思いをしたエリアの一等地を渡り歩くのがいいのかなぁ~
意外とまだ暖かいので、もう一回いこうかな?
昨日で水温17度でした
あるいは、待って回遊待ちという手段が使えないので、一等地を巡り歩く感じでしょうか?
冬の琵琶湖が良くわからないので、なんともいえませんが、一等地に着くのは同じでしょうからいい思いをしたエリアの一等地を渡り歩くのがいいのかなぁ~
意外とまだ暖かいので、もう一回いこうかな?
昨日で水温17度でした
Posted by チャリンコアングラー at 2009年11月08日 19:08