2009年06月16日
【雑記】ハングマンズノット改?
先日の記事で書いたノットのハナシ。
私は基本のハングマンズノットにひと手間加えたノットで結んでいますが、前回の記事で上手く説明出来なかったので、カンタンにではありますが解説を。
・・・・・役に立つかどうかは保障出来ませんが。ヾ(´▽`;)ゝ
興味がある方は続きをドゾ。 ↓

右画像では見易さ優先で巻いていますが、なるべく結合側近辺で結ぶ様にするのが良いかと思われます。(擦れ合う長さが少ない方が安全ですし)
※画像をクリックで拡大(640x480)

通常のハングマンズノットに比べると、摩擦抵抗が大きくなるので、締め込み時は丁寧に、しっかり濡らすなどの対策は必要かと思われます。

ノーマル状態よりワンランクすっぽ抜けに対する強度が高く感じますが、ハングマンズノット自体、引っ張る力が強く加われば加わる程、主ラインも締め込んでしまうので、極端に細いラインには向かない、という話しも聞きますが、どうなんでしょう?
滅多に使う事が無いものの、2号未満の細いラインでは他のノットの方が良い?のでしょうかねぇ。
(-公- ;) ウーン
Posted by 仇(あだ) at 18:58│Comments(5)
│雑記
この記事へのコメント
慣れない巻き方を練習してますが、なかなか難しいです(笑
私はバスを釣った後は必ず結びなおしているので、
現地で素早く実戦できないと、時間だけが無駄に(笑
ただ、安心できる強度を求めるならば、練習あるのみです。
私はバスを釣った後は必ず結びなおしているので、
現地で素早く実戦できないと、時間だけが無駄に(笑
ただ、安心できる強度を求めるならば、練習あるのみです。
Posted by やまぴー at 2009年06月16日 22:52
ノットも色々あるので難しいところですね
基本はハングマンズノットでしていますが、お題のように極端に細いライン(フロロ3lb以下)とかなら
ハングマンズノットの最後のわっかに通した後に、もっかい折り返して下から二番目の写真のぶらーんと
垂れ下がったわっかの中に通し締めこんだりします
ラインが、細いほど結び目は緩みやすいので細いラインほど接点を増やしてあげればいいわけです
なので、強度という観点ではダブルクリンチが強く、接点も多いのですっぽ抜け防止もいいわけですが、
上手く結ばないと強度にムラができやすいのがダブルクリンチの難点かと・・・
太いラインにも使えますし、強度が抜群なのでワイヤーベイトやラバージグ、ビッグベイトには最適かな?
上手く結べば・・・という条件付ですが・・・
基本はハングマンズノットでしていますが、お題のように極端に細いライン(フロロ3lb以下)とかなら
ハングマンズノットの最後のわっかに通した後に、もっかい折り返して下から二番目の写真のぶらーんと
垂れ下がったわっかの中に通し締めこんだりします
ラインが、細いほど結び目は緩みやすいので細いラインほど接点を増やしてあげればいいわけです
なので、強度という観点ではダブルクリンチが強く、接点も多いのですっぽ抜け防止もいいわけですが、
上手く結ばないと強度にムラができやすいのがダブルクリンチの難点かと・・・
太いラインにも使えますし、強度が抜群なのでワイヤーベイトやラバージグ、ビッグベイトには最適かな?
上手く結べば・・・という条件付ですが・・・
Posted by チャリンコアングラー at 2009年06月16日 23:50
>やまぴーサン
ハングマンズは難しい?ですかね。ヾ(´▽`;)ゝ
馴れの問題なのか、一応、手元を見ないでも数十秒(?)で結んじゃえますが、どうなんだろ。
一般的には結び難い部類のノットなんだろうか?
>チャリンコアングラーさん
私の方法だと結びコブが通常のハングマンズと変わらないのは良いのかなぁ?と思ってたんですが。ヾ(´▽`;)ゝ
ダブルクリンチと混ぜ、アイに二回通して結ぶ「ダブルハングマンズ」って方法もありますが、コチラはラインが摩擦で伸びたり傷入ったりし易いんですよねぇ。
ハングマンズは難しい?ですかね。ヾ(´▽`;)ゝ
馴れの問題なのか、一応、手元を見ないでも数十秒(?)で結んじゃえますが、どうなんだろ。
一般的には結び難い部類のノットなんだろうか?
>チャリンコアングラーさん
私の方法だと結びコブが通常のハングマンズと変わらないのは良いのかなぁ?と思ってたんですが。ヾ(´▽`;)ゝ
ダブルクリンチと混ぜ、アイに二回通して結ぶ「ダブルハングマンズ」って方法もありますが、コチラはラインが摩擦で伸びたり傷入ったりし易いんですよねぇ。
Posted by steinberger@管理人 at 2009年06月17日 19:37
ハングマンズノットは、電車結びの次に簡単ではないかな?
ごく一般的で、結び目も小さく引けば引くほど締まっていきますしね
簡単な割には、強度のあるノットだと思います
なので、トーナメントでも使われているのじゃないかなぁ~
それに比べると、強度は抜群だが、結び目が複雑なダブルクリンチは丁寧に結んであげないと
強度にムラができやすく、結び方は簡単だけどその強度を出そうと思うと実は難しいという結びだと・・・・
と、いうことで私は、確実に結べるハングマンズでほとんど結んじゃいます。
ごく一般的で、結び目も小さく引けば引くほど締まっていきますしね
簡単な割には、強度のあるノットだと思います
なので、トーナメントでも使われているのじゃないかなぁ~
それに比べると、強度は抜群だが、結び目が複雑なダブルクリンチは丁寧に結んであげないと
強度にムラができやすく、結び方は簡単だけどその強度を出そうと思うと実は難しいという結びだと・・・・
と、いうことで私は、確実に結べるハングマンズでほとんど結んじゃいます。
Posted by チャリンコアングラー at 2009年06月17日 19:47
ハングマンズノットは、私も「コツ」が理解れば比較的カンタンな方だと思ってました。ヾ(´▽`;)ゝ
本線と折り返し線を親指と中指でつまみ、最後に通す輪の部分を人差し指に引っ掛けて保持しながら「くるくる」と回し巻くと簡単?
本線と折り返し線を親指と中指でつまみ、最後に通す輪の部分を人差し指に引っ掛けて保持しながら「くるくる」と回し巻くと簡単?
Posted by steinberger@管理人 at 2009年06月19日 17:58