2009年04月21日
【雑記】その後。
昨年末にラインブレイクが連発したCONQUEST。
メーカーチェックから「原因が特定できず」で返送されたものの、一応ブレーキユニットは新しい物に交換していただきまして。
以来、ナイロンラインを2種、フロロラインを2種、とっ変えひっ換え投げてみましたが、どうやらブレーキの効きは安定した様な気が・・・・・。ヾ(´▽`;)ゝ
以前は突発的に発生していた謎のバックラッシュが、ほぼ発生しなくなり、気付くといつの間にかSVSユニットに謎の液体が付着している、といった現象も無くなった事から、ユニット交換の意味はあった模様。ヾ(´▽`;)ゝ
ただ、載っけるロッドとの相性問題も有るのかも。
特に比較的急テーパーな、所謂マグナムテーパーと呼ばれる類のロッドとは、そのバランス次第で多少暴れ易くなるのかなぁ?と。
これもベリー~ティップの弾性バランス、ブレ幅や復元速度etc.と微妙なバランスの違いで変わってくるのだろうとは思われますが、急テーパーなデザインが多い米国製ロッドにシマノの国産SVS機を載せると、キャストミスがシビアに出易いという話も聞きますので、多少は有るのかも。
以前、旧型のGOLDEN WING(※リンク先は現行モデル)に確かCONQUESTの組み合わせで、遠投時のセッティングが多少シビアだ、って仰ってた方が居らっしゃったのが、ちょいと気になりまして。
ヾ(´▽`;)ゝ
ハテサテ、このまま問題が出なければヨィのですが・・・・・。
メーカーチェックから「原因が特定できず」で返送されたものの、一応ブレーキユニットは新しい物に交換していただきまして。
以来、ナイロンラインを2種、フロロラインを2種、とっ変えひっ換え投げてみましたが、どうやらブレーキの効きは安定した様な気が・・・・・。ヾ(´▽`;)ゝ
以前は突発的に発生していた謎のバックラッシュが、ほぼ発生しなくなり、気付くといつの間にかSVSユニットに謎の液体が付着している、といった現象も無くなった事から、ユニット交換の意味はあった模様。ヾ(´▽`;)ゝ
ただ、載っけるロッドとの相性問題も有るのかも。

これもベリー~ティップの弾性バランス、ブレ幅や復元速度etc.と微妙なバランスの違いで変わってくるのだろうとは思われますが、急テーパーなデザインが多い米国製ロッドにシマノの国産SVS機を載せると、キャストミスがシビアに出易いという話も聞きますので、多少は有るのかも。
以前、旧型のGOLDEN WING(※リンク先は現行モデル)に確かCONQUESTの組み合わせで、遠投時のセッティングが多少シビアだ、って仰ってた方が居らっしゃったのが、ちょいと気になりまして。
ヾ(´▽`;)ゝ
ハテサテ、このまま問題が出なければヨィのですが・・・・・。
Posted by 仇(あだ) at 18:56│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
私の仕事でも原因不明という回答が多かったりもします・・・
さらに、輸入品を多く取り扱っている為、
感覚の違いなどの満足度に大きな差が生じます・・・
また、対応についても、輸入品と国産品の対応の温度差があります。
国産は無償の修理や、「今回だけは」というのが多いですが、
輸入品は見積もりを取っただけで、キャンセルすれば
キャンセル料を取るメーカーが多数あります。
お客さんとメーカーとの板ばさみで、しんどいっす・・・
なにはともあれ、順調に使用できれば良いですね!
さらに、輸入品を多く取り扱っている為、
感覚の違いなどの満足度に大きな差が生じます・・・
また、対応についても、輸入品と国産品の対応の温度差があります。
国産は無償の修理や、「今回だけは」というのが多いですが、
輸入品は見積もりを取っただけで、キャンセルすれば
キャンセル料を取るメーカーが多数あります。
お客さんとメーカーとの板ばさみで、しんどいっす・・・
なにはともあれ、順調に使用できれば良いですね!
Posted by 大阪人 at 2009年04月21日 21:47
確かに、代理店サンは双方への対応が大変ですね。
しかし、見積もりを取っただけでキャンセル料・・・はスゴイですねぇ。ヾ(´▽`;)ゝ
日本の商売文化に慣れてしまった自分には、到底理解出来なさそう・・・・・デス。
まぁ、国内メーカーでも不況の所為なのか、チョイト対応の悪いトコロも増えつつあるご様子ですが。
しかし、見積もりを取っただけでキャンセル料・・・はスゴイですねぇ。ヾ(´▽`;)ゝ
日本の商売文化に慣れてしまった自分には、到底理解出来なさそう・・・・・デス。
まぁ、国内メーカーでも不況の所為なのか、チョイト対応の悪いトコロも増えつつあるご様子ですが。
Posted by steinberger@管理人 at 2009年04月21日 23:43