2014年03月31日
【道具】バイブレーションプラグあれこれ

春先の琵琶湖はコレだけでもエエんでない?、と言われる鉄板ルアーですが、各社から様々な商品が発売されており、ナニをどう?チョイスして良いのやら理解りにくいのが実情。ヾ(´▽`;)ゝ
そんな現状を打破すべく(?)、ココ最近使用してみたバイブレーションプラグ達の使用感や印象なんかを勝手にチェック。
・・・・・・・まぁ、偏ってたり「ナニ言ってんだコイツ」ってら辺はご理解の上で、ご了承を。ヾ(´▽`;)ゝ
なにせまぁ、素人の書くことデスカラ。(爆
![]() 理想を形に。高機能バイブ「ビーケーエヌ70」登場。... | デビュー当時「カナリ釣れている」という口コミに魅了れて、良く理解らずに買い貯めてしまったルアーだったり。ヾ(´▽`;)ゝ いや、とはいえ使え無いルアー、というワケではなく、自身での使い所が定まっていない、或は感性と一致しない、というトコで使いこなせて無い模様。 現状の印象としては、フラットヘッド部が大きく引き抵抗が「しっかり」としている分、低速でレンジキープしながら巻くのには良い感じなんです。 |
只、想像よりもアクション自体は自然なのか、遠投すると、ややノー感じになり易い気がしてまして。
コノ辺りは内臓のラトルウェイトとの関係も大きい気がしますが、引き抵抗が大きい割りに手元に伝わるブルブル感は弱めな印象なので、「ハッキリとした挙動感」が欲しい方には物足りないかもしれませんね。
現状、個人的な印象ですが、ドチラかといえば「食わせ寄り」なバイブレーションなのかなぁ?といった感じがしてます。
とりあえず、引き続き調査してみて、という感じですが、初春の釣りにはコレでないと!といった優位性は無いかも。
使いこなせれば、もっと爆発力があるのでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
![]() 【増税前のラストチャンス!ポイント最大5倍!3/31(月)AM9:59まで】... | 続いてはコチラ。 エバーグリーンの鉄板(?)バイブレーション、ブザービーター。 ウェイトもボリュームも、やや大きめな印象ですが、引き抵抗は大き過ぎず引き感も明瞭なので、確かに扱い易いルアーですネ。 まぁ、「引き感」に関してはフルタングステンに因るところも大きそうなんですが、手元に伝わる振動が明確な方が引いている感が強いので、集中力は持続しやすいと思います。 |
また、結構安定したレンジ(層)を引き易いルアーなのでは無いかと思われマス。
ヘッド部分が広く水受けが強めな印象で、大きいアクション+存在感で、しっかりと泳がせる事が出来る感じと表せばエエのかな?・・・・・上手い表現が難しい。ヾ(´▽`;)ゝ
確かに周囲でも「使い易い」と好評なのは嘘じゃなかった。ヾ(´▽`;)ゝ
只、レンジキープ性の高さ故なのか、泳姿勢の問題なのか、根掛かり率が若干高いのは注意かと思われ、実売価格が高価めな事も考えると初場所の先発に、といった使い方は避けた方が良さ気かなぁ。
基本、タングステン仕様しか使ってないですが、アクションやサウンドの特徴から、他のバイブレーションと住み別けが効きそうです。ヾ(´▽`;)ゝ
![]() 清水盛三プロデュース【エバーグリーン】 モード ... | 某氏曰く、バイブレーションプラグではなく、リップレスクランク、だそうな、ジータ君。ヾ(´▽`;)ゝ 只、綺麗にキャスト出来れば自重有るので飛距離も稼げるのですが、一旦姿勢を崩すと、やや回転し易い様な印象に最近はなりつつ有、一日中巻き倒すには少しら辺を考慮する必要があるのかな?と。 回転し過ぎると当然ながらラインが縒れるワケで、縒れたラインに引っ張られるコトで泳姿勢に影響が出たり(どの程度かはハッキリ理解できてませんが...)、穂先にラインが絡みつくトラブルの原因になったり。 |
結構引き感はハッキリしていて、やや引いた時の重さも感じますが、その分ルアーの挙動が理解り易いですし、ら辺の扱い易さ(?)という点では、ブザビに劣らないと思いマス。
しかも、ブザビ比で明らかに根掛かりに強い点も魅力。(笑
まぁ、当然ながらシンキングのバイブレーションなんで、無茶すれば根掛かっちゃいますが、ブザビを投入するには勇気が必要、って場所の先発要員に最近は。 ヾ(´▽`;)ゝ
・・・・・・・後は釣果がついてくればエエんですが。 ヾ(´▽`;)ゝ

ジャッカル(JACKALL) TN/70 コトコトサウンド RTレイクギル
続いては、今や国産バイブレーションプラグと言ったらコレでしょ!、ってぐらいの人気度+信頼感かと思われるTN/70シリーズ。
流石に長年売れている製品だけに、完成度が高い。
特に遠投時の飛行姿勢が高安定な点や、強過ぎずコントロールし易い引き抵抗とリトリーブ時の存在感など、トータルバランスの良さは、ヤハリ頭一つ抜きん出てるかもしれませんね。
また、初動の浮き上がりが良いのか、リフト&フォールでも扱い易い印象ですし、抵抗感が大き過ぎないのでシャクっててしんどくない。ヾ(´▽`;)ゝ

ジャッカル(JACKALL) TN/70 スカルシェルマルハタ
まぁ、細かく言うなら、ブザビ辺りと比べると引き感は薄い(特にコトコト)ですし、僅かにでも水草等を拾うとNO感になり易いとかってのもアリ、万能無敵!と言い切れないのも事実ではアリマスが・・・・・・。ヾ(´▽`;)ゝ
ただ、引き感に関してはフルタングステンや、スカルシェルマルハタなどのモデルにすると若干解消する感がします。 ラトルがボディを叩く振動が引き感として伝わってくるからなのか?
当初はややコトコトモデルに拘ってた部分もありましたが、まぁ、引いてる感が薄いと集中力が持たないし、挙動の変化にも気付き難いので、最近はFTの使用率が高め。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、その辺りは好みや個々人での実績等による「思い込み」的な部分も多少は有ったりするんでしょうから、ヤハリ自身で一番扱い易い、とか、釣れる気にしてくれる、といった精神的な部分での使い別けも有りなんじゃないでしょうか。 ヾ(´▽`;)ゝ

特徴として、ボディが細身で空気抵抗が少なく、飛行姿勢が安定するので、自重が16.5g(カタログ値)と比較的軽めの割には良く飛ぶルアーだと思う。
ただ、低抵抗ってことはヘッドやボディで受ける水量も少ないって事なんだろうから、引きは軽いが水押し量やレンジキープ性は高く無い印象。
実際、低速でも高安定で泳ぐ反面、高速巻きでは泳姿勢を崩し易いし、浮き上がりも早い。
水押しが弱めで、存在感もそれ程は強くないタイプかと思われ、存在感や速いスピードで反射を狙ったり、威嚇要素で口を使わせるよりは、食わせ系寄りな印象のルアーですな。
67のシルエットに約3/4ozって比重は投げ易いし、かといって引き感や抵抗が薄いワケでもなく、カナリ扱い易い部類ではあるかと思われるのですが、巻くと浮き上がりが早杉ル印象なのが気になります。
まぁ、シミーフォールがウリ故に、リフトさせ易いバランスなんだと考えれば納得なのですが、底を意識しながらとか、ややレンジを意識しながら巻きたい“バイブレーションらしい”使用時には、その浮き上がりバランスがマイナスに働く様な気が。
その他にも気になる点として、チョット他のバイブレーションプラグに比べてバレ易くないか?と。
想像の範疇で実際のトコロは理解らないけれど、ボディに深く掘られたモールドや、複雑な表面形状が魚の歯に引っ掛かり易く、その所為でフッキングが浅くなり易いのかなぁ?と。
・・・・・・・ってな感じでテキトーにアレコレと。
また何か新しい発見也があった時は追記、或は新記事を書くかしたいと思います。ヾ(´▽`;)ゝ
あんまり巻き負けたことないけど唯一負けたのがLV500です
コンスタントに釣れるわけではないですが、状況次第で1発あるルアーっぽい
TNに数で負けることあるけど、サイズでは負けたことないです
まだ確信まで至っていませんが、何度も同じ経験してるので偶然だけではないような...
でも、本心はTNで数釣りとかも楽しみたいのですよ
しかし、使い方分かってないのか、信じてないからか?使っても釣れません なんか苦手です
琵琶湖の水深にぴったり合うってのが使いやすくて
随分と返信が遅れてしまい、申し訳ありません。(o・ω・o)
TNは、やや食わせ寄りなルアーなんでしょうか?
初動の浮き上がりが良い印象なので、根掛かりにくく操作感が軽快な反面で、少し深いトコやボトムをキープしながら・・・って辺りは苦手なのかな?とか。
その辺りの差が結果に出ているのかも?とか最近は。ヾ(´▽`;)ゝ
リフト&フォールで使う時にはエエのかも。
最近は、自慰たんにハマりつつあり?ヾ(´▽`;)ゝ
確かにブザビは扱い易い。
振動伝達がハッキリしているし、レンジキープ性が高いのか、安定した層を引き易い印象で。
LVは使った事ナイッス。ヾ(´▽`;)ゝ
最近迷走中なのがBKN70。(爆
引き抵抗は大きい癖に引き感は薄いので、ちょっと引き続けるのがシンドイっス。(T_T)