2017年08月02日
【道具】Gary Yamamoto / HEART TAIL (ハートテール)

魚が「食う」ルアーを数々世にリリースしている、人気メーカーのGary Yamamoto(ゲーリー・ヤマモト)。 自身がはじめて琵琶湖でロク釣ったのも同社の6インチグラブでした。
しかし、チョイ以前のゲーリーワームと言えば「釣れるが脆い」というイメージが強く、特に高比重に振り過ぎた物は自重で千切れる、といった事も多く、中々に手出し難かった。
しかし、最近になってマテリアルの見直し等で少し丈夫になった事や、使えるシャッドテールがリリースになったらしい、等々のハナシを聞いて、苦手なシャッドテールスイムベイトを使ってみよう!と思い立ち購入に至ったHEART TAIL (ハートテール)。
で、実際に使ってみた感じはドゥなんだ?と、全然理解ってないヒトがレビューしてみようと何時もながらの流れデスので、毎度の如くアレにてソレにてのヲヨロシク。ヾ(´▽`;)ゝ
とりあえず、リグって投げて動き見て、2~3投げで「コレ釣れるな~」って第一印象。
低速でもちゃんと泳ぐし結構レンジキープ性能も高い。 また、左右に振るテールのアクションと、ボディロールのバランスも◎と、魚が口を使いそうな印象がムンムンとしたワケでして。
ただ、当初に懸念された「高比重ボディの脆さ」は、結構ギリ合格点・・・・・・・という感じ。
Heavy~以上の強いロッドでフルキャストは、カナリのリスキーさが伴う、と思っておいた方が良さ気。 カラーによって脆さに差があったりするのか?は現在のトコロ不明。
なので、あまり引っ張らずに早め早めの交換+リペアボンドでの修復が大前提だとは思われマス。ヾ(´▽`;)ゝ

実際に細かい使い別けは出来ていない現状だけど、NSでも結構レンジキープしながら引く事が出来たので、ウェイトバランスの微調整に気を使わなくてイイのは個人的に◎。
ただ、水を受けるバランスが変わると速攻で回転するので、その辺りは要注意。
特にリペアボンドで修復するのに、頭部の形が目に見えて変わってしまうと泳バランスを崩し易い。
その為、現在はフックにスナップを噛まし、スイベルを付けて使用中。
コレで大回転はカナリ抑えらた! .....と思われ。
ヾ(´▽`;)ゝ
併せるフックサイズなんかはどうなのか?
身切れを考えるとスクリュー固定のタイプが持ち良さそうなんだけど、フッキング時の貫通力なんかも考えるとオフセットの#5/0くらいが個人的には併せ易い。
実際、魚のやる気さえ高ければ#4/0でもちゃんと掛かるんで、貫通させ易さを考えたら#4/0か#5/0でエエかな?と。
どうしてもケツの方を噛まれるなら、アシストにトレブル追加したり、そもそもでルアー替えるって方がエエ様な気もするし。ヾ(´▽`;)ゝ

まぁ、マテリアルの脆さに繋がるトコロでもあるのだが、フックアップ率の良さ故、フックポイントが飛び出し易く、水草の種類によっては深くスタックし易い。
当然強引気味に引き抜くとフックセット部分に高いストレスが掛かるんで、裂け易くなるし、余計にフックポイントが出易くなってしまう。
ら辺は裏腹なんだろうケド、ちょっとストレス。
ヾ(´▽`;)ゝ
自重もあって、キャスト時の負荷も高めだろうし、ヤハリもうちょっとマテリアルを硬く(強く)してほしい、とは無理な願いなのだろうか???
まだまだ使い込んでみて、また何か新たな発見等あれば追記なり書き換えたいと思います。
Gary Yamamoto(ゲーリー・ヤマモト) / HEART TAIL (ハートテール)
5inc / 18.5g
![]() ハートテール 5インチ 【まとめ送料割】 |
![]() GaryYamamoto HEART TAIL |
Posted by 仇(あだ) at 18:31│Comments(0)
│道具