ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月02日

【道具】deps / DEATHADDER



【道具】deps / DEATHADDER



今更、DEATHADDER(以下デスアダー)のインプレを再書するのは「どうか?」というのもあるのですが、ナンダカンダと長期に使用し続けていると、色々と気付いたり変わったりしてくることもあり、敢えて新たに書き直してみようかな?と。

まぁ、釣果が下降線な事もあり、ナンボの説得力もありませんが(爆。




まず、デスアダーってどんなルアー?ってハナシから始めると、「ワーム」というカテゴリーで入るより、ソフトマテリアルなリップレスシンキングミノー、というカテゴライズで捉える方が、使い所や使い別けをイメージし易く、且、反応も得易い、と思われる自身也の結論。

ただ、サイズ(ボリューム)の割にフィネスなメソッドで、自体のアピール力は弱い、という自身の感想が大前提でヲよろしく。










一般的な「ワーム」としての用途でも釣れるルアーではありますが、特定の条件下以外でコレでなければ、といった程のアドバンテージは無いと思われ、底で意識的に口を使わせるなら他に優秀なルアーが沢山あるんじゃなかろうか?と、最近は。

また、外観的な部分でのリアルさも低い事から、「見せ過ぎる事のデメリット」といった部分も有る様にも感じるワケですが、対して、狙い通りに反応が出た時には一発反転バイトや丸呑み、といったバイトが大半なので、捕食モードにある個体へのアピール力は高いと認めざるを得ません。


ですので、用途的には、ベイトを意識した個体(あるいはフィールド)、ベイトの存在が大きい場所など向きであり、甲殻類や小生物を主に捕食している様な狭場所では、その効果は限定的になってしまうのかもしれません。






【道具】deps / DEATHADDERでは、実際の使い方、としてはヤハリ、タダ巻きが強し、といった感じ。

以前はミドストの様な変速巻きが主体でしたが、反応を得易い反面でサイズも選べない印象がなんとなく。 大して巨大ぃのを水揚げしまくってるワケでもないですが、ヤハリ大型級の反応はフォール直後やタダ巻き中が殆どな記憶なんですよね。
勿論、ルアーセレクト以前に場所とタイミングのセレクトが大前提ではありますが。




・・・・・・ってな感じで、以下自身なりのまとめを。




①5インチと6インチの使い別け
 5インチはサイズとキレの良さから、ギルや小バスの反応を得易いメリットが。
 ギルや小バスの反応を回避しながら、それに気付いた本命サイズに口を使わせる、といったトラップ的な効果が期待できる。

 一方で6インチは魚の目線が上方に向いており、着水に良反応な個体に強い、という印象。
 縦ストラクチャなどにアプローチ後、タイトにカーブフォールで見せたときなどは6インチの方が反応良かったりする事も。

 因みに8インチはよく理解らんデス。
 どなたか効果的な使い方があれば是非。




②セッティング
 ラインは個人的にはフロロ12~16lb辺り、フックはオフセットで向こう掛かりが良いモノ。
 5インチが#3/0か#4/0、6インチが#4/0か#5/0辺りで良いかと思います。
 ロッドは3/16~1oz辺りのM~Hで持ち重り感が少ないMFアクションのテキサス向けロッド。
 個人的には若干クイックなティップのモノの方が良相性です。




③使い所
 ベイトが絡むフィーディングエリア。
 視覚に訴えるのではなく、側線を刺激するタイプだと思われるので、日中のクリアウォーターとかより、薄濁りや夜間の方が効果的かと。
 サイズ(ボリューム)の割に寄せる力は弱いので、幅広く寄せてくる必要がある場所ではフォロー的な登用で。




④動かし方
 基本的にひたすらタダ巻き。 巻き速度や引きたい層等によってネイルシンカーやバレットシンカー等で浮力や泳姿勢を調整。 できるだけフラつかず真っ直ぐに泳ぐ方がエエ気がします。
 波風とストラクチャ、地形を意識したコース取りが重要。
 巻き抵抗は無く、基本ノー感なんで逆に違和感やスタック感に集中。Mな釣りとも言えるかも。
 アフタースポーンの時期とか、偶にLTXによるリフト&フォールがハマる事もアリ。




⑤バイト&フッキング
 ほぼ、手元にガツンとくるアタリか、一気にラインが走る様な明確なモノが殆ど。
 60クラスになると何も無いところでいきなり重たくなって根掛かった様な反応が出ることもありますが、基本的にはあわてず生命感を感じてからアワセても大概間に合うと思われます。

 ただし、晩秋などに反射的な行動で口を使ってくる様な場合、明確なワンバイトで終わってしまう事もあるので、その場合はフックポイントがむき出しなJHを合わせたり、アシストでフェザーフックを付けてみたりするのもアリかと。






【道具】deps / DEATHADDER
最近では個体数の減少や、個体間の競争原理が働き難い等の影響もあるのか、以前程の反応数は得られなくなってきてますが、それでも、まだまだデスアダーが持つポテンシャルの高さや、琵琶湖での万能性は健在だと思います。

今までデスアダーを「ワーム」というカテゴライズで底引いてた方は、一度巻物感覚で投入してみてはどうデスカ?




確かに、慣れるまでは集中力と信じる精神力が試されるメソッドではありますが。ヾ(´▽`;)ゝ




※参考ウェイト
4インチ / 約3/16oz(5g)
5インチ / 約3/8oz(9g)
6インチ / 約1/2oz(14g)










[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

deps DEATHADDER 5inc 【メール便可】
価格:631円(税込、送料別) (2017/6/2時点)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

deps DEATHADDER 6inc 【メール便可】
価格:631円(税込、送料別) (2017/6/2時点)









このブログの人気記事
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH

【釣行】初戦安定の
【釣行】初戦安定の

【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

【その他】21 アンタレスDCは...
【その他】21 アンタレスDCは...

【その他】戻って来たはエエが。
【その他】戻って来たはエエが。

同じカテゴリー(道具)の記事画像
【道具】Abu Garcia システムバックパック
【道具】SHIMANO / CALCUTTA CONQUEST 100/101 DC '20
【道具】DAIWA / STEEZ 721MH/HRB “TOPGUN”
【道具】SHIMANO / ANTARES DC '21
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】DAIWA / STEEZ 731MRB-LM “SKYHAWK”

Posted by 仇(あだ) at 19:26│Comments(0)道具
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【道具】deps / DEATHADDER
    コメント(0)