ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月06日

【雑記】レビュー番外編 -スコーピオン DC-


【雑記】レビュー番外編 -スコーピオン DC-夜釣りの暗闇でサイドパネルを開閉するのが面倒くさい、バックラしにくいに越したことはない、飛距離はそれ程気にしない・・・・・・・という友人サンがついにDCデビュー。(*^▽^*)

そう、先日発売されたばかりのスコーピオン DC (Scorpion DC)です。

巷では「ブレーキ効き過ぎ」、「飛ばない」、「使えない」、と辛口な噂ばかりが先行している様なので、実際に投げさせてもらい、真相を確かめてきました。






【雑記】レビュー番外編 -スコーピオン DC-最初に手にした感想は、ヤハリ「コンパクト」で「軽い」。(*^▽^*)

確かに各パーツの質感や、噛み合せ精度・・・・・といった部分なんかでは物足りない感じも否めませんが、釣りをするのに必要な所はキッチリしている印象。(当然だけどヾ(´▽`;)ゝ)

微妙な距離のサムレストに、相変わらず親指が届かなかったのは、チョットだけ残念でしたが。ヾ(´▽`;)ゝ




※参考タックルデータ
ROD:abu Fantasista FC-67MHFR (purefishing)
REEL:Scorpion DC (Shimano)
LINE:Riverge R18 FLUORO HUNTER 14lb 90m (Kureha)









【雑記】レビュー番外編 -スコーピオン DC-まずは様子見・・・・・・・って事でダウンショット用のスイベルが付いた、タングステンシンカー 1/2oz (約14g)を、Nモードで投げてみる。

キャスコンは説明書通り、スプールが左右にガタつかない所までの設定で、横微風、8割キャストで残量こんな感じ。

糸巻き量をキャパに対して1割程度少なめに留めているので(安定重視にする為)、実質90mぐらいのトコロを考慮すると、普通に飛んでるのカナ?


当然ながら着水時以外はノーサミング。スプール内のラインも全くといっていいほど膨らまず。
投げた瞬間に、強烈な制動力で無理矢理頭を抑えられる様な感覚は無く、全体的に気持ちオーバーブレーキ気味なのかな?程度の印象で、結構気持ちよく振り抜けます。






【雑記】レビュー番外編 -スコーピオン DC-続いて、投げ難い選手代表って事で(?)O.S.Pベントミノー 106 (約3/8oz)をセット。

最初は全くのノーサミング・・・・・・・とはいかなかったものの、微妙にキャスコンを締めて調整してやると、ノーサミング+高安定でキャストが可能に。(笑

SVSでは偶に“あさって”の方向へすっ飛ぶことがあったベントミノー 106でしたが、微妙にオーバーブレーキ気味なのが良いのか、かなり飛行姿勢が安定し易く扱い易い。

キャスコンも微妙に締める分には全く飛距離に影響なく、むしろ回転バランスが安定するのかコンスタントに距離が稼げる印象で、コンクエスト 100/101DC以上にオート感が強い様な感じ。






後は、ヤハリこれは投げとかないと!・・・・・・・・・・・・
・・・・・って事で、depsDEATHADDER 5inc をノーシンカーで投げ込んでみました。

基本はNモードで、明確な向かい風の時はキャスコンを少し締める、強風でルアーが押し戻される様な時は、Fモード+キャスコンで調整するのが良さそうです。
あまり強い向かい風の中で投げられなかったので、その辺りのセッティングは詰められませんでしたが、キャスコンも多少使わないと3種の設定だけでは補いきれない感じ。
ベントミノー 106の場合もそうでしたが、必要以上に締め込み過ぎなければ飛距離には影響が出ないので、あと僅かな制動力が欲しい場面ではキャスコンも使用していくのが良いみたいです。


少し気になった点では、時々投げた瞬間に強力な制動力で初速を押さえ込まれる時があったこと。
DEATHADDER @NS の様に力を入れて踏み込み過ぎると、初速と減速のギャップが大きく成り易くバックラの危険が高まるモノは、フルキャスト直後にスプールの急減速が感知されると、急激にブレーキが働く様な高性能設計になっているのでしょうか?

・・・・・・・それとも、単にセンサーの読み取り精度が甘く、時々中の作業員サンが設定を間違えている、ってオチだったりするのかナァ?・・・・・・・謎。ヾ(´▽`;)ゝ




最後に同じロッド、ラインに、DEATHADDER 5inc@NS の組み合わせで、05' メタニウムXT (以下ガンメタ)と投げ比べてもみました。

飛距離はほぼ互角といったトコロですが、微妙なサミングで中盤以降の孕みを上手く処理出来るなら、多少ガンメタの方が飛ぶ感じ。ただ、目測で5mも変わるかな?といった程度でしたが。

今回は、DEATHADDER 5inc@NS だけでの比較になってしまったので、他のルアーで比べると、また違った結果になるのかもしれませんが、全然飛ばない・・・・・or2 という事は無さそうな印象です。(比重の軽いナイロンだとブレーキ効き過ぎるのか???) ヾ(´▽`;)ゝ

ただ、如何せん設定が3パターンのみなので、完全にオート&思い通り・・・・・という訳にはいかず、ルアーや状況によってはブレーキの特性を理解して、スコーピオン DC/DC7 (Scorpion DC/DC7)に合わせたキャスティングが要求されるのかもしれません。

結局、自分のキャストに合ったブレーキセッティングを見つけながら詰めたい人には不向きなリールである事は間違いなく、ある程度は道具に合わせていける心の広い人向けっぽいカンジ。(笑


巻き心地(?)なんかは普通・・・・・かなぁ? 特にノイズが多い様な感じは受けなかったし、キャスコンを締めても露骨に抵抗ノイズが出る事も無く。
まぁ、この辺りは上位機種と比べてしまう事が、そもそもお門違いなんだろうけど。ヾ(´▽`;)ゝ




シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC 右
シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC 右

ギア比 6.3:1/ 最大ドラグ力 4.5kg / 自重 205g / ラインキャパ(ナイロン) 3号 130m、4号 100m /最大巻上長 67cm / スプール寸法(径/幅) 34/25mm




シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC 左
シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC 左






シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7 右
シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7 右

ギア比 7:1 / 最大ドラグ力 4.5kg / 自重 205g / ラインキャパ(ナイロン) 3号 130m、4号 100m /最大巻上長 75cm / スプール寸法(径/幅) 34/25mm




シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7 左
シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7 左









このブログの人気記事
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH

【釣行】初戦安定の
【釣行】初戦安定の

【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

【その他】21 アンタレスDCは...
【その他】21 アンタレスDCは...

【その他】戻って来たはエエが。
【その他】戻って来たはエエが。

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
【雑記】ルアーキーパー(カバー)
【雑記】リールのキャスト異音! 原因はスプールのテープ?
【雑記】ラウンド(丸型)ベイトの有用性
【雑記】妄想と試行錯誤は大事w
【雑記】 TN70 HW化
【雑記】巻物にはロー or ハイ?

Posted by 仇(あだ) at 02:01│Comments(7)雑記
この記事へのコメント
アンタレスDCのぶっ飛びのイメージが強いからDC=飛距離が強く定着してるんでしょうね。
確かに軽いルアーもバックラ無く遠くまで飛ぶのは魅力ですが…

心広い人専用DCですか(笑
Posted by やまぴー at 2011年06月06日 08:43
自分もキャロ用に使えないか検討してたんですけどね、
巷の噂では飛距離が伸びないとかで

しかしこれはこれでオートマチックでニーズは十分あるんでしょうね
これからのDCの展開が楽しみだったりします
初代アンタDCを超えるリールが出現するのか・・・

ところで、ほんとに無音なんですか?
Posted by Hickey☆ at 2011年06月06日 20:15
>やまぴーサン

初代コンクエストDC、アンタレスDCで「コレでもか!」ってぐらい飛距離を売りにしてましたからね。
まぁ、DC=高い遠投性だとユーザー側も過剰に思い込みが行き過ぎてしまってる気もしますが。ヾ(´▽`;)ゝ

しかし、コレはコレで面白いリールではあると思いますョ。(笑
殆どI-N+キャスコン微調整で対応できますし、シビアなサミングは一切不要ですしネ。

ただ、自分のキャストにブレーキセッティングを合わせられないので、I-DCのクセに自分のキャストを合わせられない人には、融通が効かない使いにくいリール・・・になってしまう気がします。ヾ(´▽`;)ゝ




>Hickey☆さん

キャロは試さなかったので何とも・・・。巻いてあるラインがフロロだったのもありますし。ヾ(´▽`;)ゝ
I-DCの上限回転がどの辺りに設定されているのか不明ですが、元々低抵抗なルアーなどでは、確かにオーバーブレーキな感覚が微妙にありますね。

アンタレスDC、フレーム形状から見直しているみたいですね。
ダイワのT3 1016SHも新たな試みを投入してきますし、シマノもチョット頑張らないと。ヾ(´▽`;)ゝ
一部ではZ 2020が既に実用レベルで、アンタレスDC並に稼げるらしい・・・と噂されてますし。(笑



・・・あ、スコDC、電子音しません。(笑
Posted by steinberger@管理人 at 2011年06月06日 23:23
実質2万ちょいでDCが買えるのは魅力的ですよね
ただアンタレスDCやメタMgDCを知ってしまったら物足りなさを感じるのは否めないですが(^_^;)

アンタレスDCもセッティングをおろそかにすればバックラ王になっちゃうのでイージーさと安定さはニジュウマルなのかな?

個人的には7:1よりもローギアな5:1とか5.8:1を充実してくれたら…って思う今日この頃(^_^;)
Posted by チャリンコアングラー at 2011年06月07日 23:34
フィッシングショーで村田さんに直で聞きましたが・・・
アンタよりかは飛びませんってはっきり言ってました。
陸で飛距離を稼がないといけない釣りには向かなさそうですよね。
ボート、野池の釣りとかに向いてそうな気がします。
てか、エントリーモデルでPEを巻いてまともに釣りができる人がどんなけいるのか?
ベイト初心者のPEモード・・・ある意味鬼の設定のような気がします(笑)
Posted by うさぎ at 2011年06月08日 02:10
>チャリンコアングラーさん

一番安かったMgDCの約半額ほどだったので、期待して購入された方も多かったんでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、でもコレでアンタレスDCに肉薄して、MgDCより飛んでしまったら、皆スコーピオンDCしか買わなくなりますしねぇ・・・。ヾ(´▽`;)ゝ

アンタレスDCやコンクエストDCは、大前提としてキャストの基本が出来ている(理解っている)上で、シビアな遠投時の加速サミングをオートで処理してくれる。
けれど、それ以外のコントロールや予測外のサミング調整は必要・・・みたいな印象ですね。

コンクエストDCの新型は、かなりオート感が強くなってましたが。ヾ(´▽`;)ゝ


>個人的には7:1よりもローギアな5:1とか5.8:1~

確かに、最近は楕円型のクランキングモデルを見ないですね。@シマノ。
巻きx2したいヤツはコンクエスト買ぇ!・・・って、シマノさんの主張なんでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2011年06月09日 10:54
>うさぎサン

某所での鉄板遠投やヘビキャロ専用機・・・としては確かに物足りなさが出そうですね。スコDC。

しかし、自分の友人サンみたく夜釣りでSVSの蓋を開け、明かりを点けてブレーキを弄るのが面倒なんで、常にクリアーx3 ONの面倒クサがり屋サンには良く飛ぶリールみたいで。(笑


ベイト+PEは正直どうなんでしょうね?

PEラインって比重が軽い分、無風や追い風時は良いですが、向かい風や風が巻いているときは影響をモロに受けるので、キャストコントロールが難しいこと、軽いシンカーやノーシンカーなどの低抵抗なメソッドで使う場合、スラックが出ると引きがノー感になり易い、等を考えると、初心者にはフロロ(巻き量を調整してバックラしにくいセッティング仕様)の方が、トータルでは使い易いのかも・・・と最近は思えてみたり。ヾ(´▽`;)ゝ

どういう釣り方をして、どこを重要視するのか?でラインとの相性も変わって来るでしょうし、色々難しいですね。ライン選びも。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2011年06月09日 11:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【雑記】レビュー番外編 -スコーピオン DC-
    コメント(7)