ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月31日

【雑記】ロッドを考える(スピニング編)

【雑記】ロッドを考える(スピニング編)ベイト編に続くスピニングロッド編です。

ですが、基本的な部分はベイト編とかぶる所も多いので、少し違った方向から掘り下げて考えてみようかと思います。

ですので、前回のベイトロッド編とあわせてご覧いただければ、より読みやすい
・・・・・ハズ。ヾ(´▽`;)ゝ


ただし、自身まったくスピニングタックルを使いこなせていない奴なので、可笑しなトコロが多分にあるのはご理解の上でご勘弁を。ヾ(´▽`;)ゝ



さてさて、唐突ですが、私はスピニングタックルの方がベイトタックルより選択も使い方も難しい
・・・・・と感じています。

一般的には、「初心者にはトラブりにくいスピニングだろ!」とか「最初は安いスピニングセットで十分!」と思われている方も多いかと思われますし、それも間違いではないでしょう。
しかし、スピニングで繊細な釣りを考えていくと、ベイトタックルのシンプルな釣りとは違った、スピニングタックルの奥深い部分が見えてくるのではないでしょうか。

そんな時のちょっとした耳寄り話し程度になりそうなトコロを、私なりにまとめてみました。
ヾ(´▽`;)ゝ




各部の名称と解説   ※基本的な部分はコチラを参照。

【雑記】ロッドを考える(スピニング編)

①ティップセクション
ライトリグ中心のスピニングロッドでは、よりティップの持つ繊細さが重要視されます。
そのため、最近では従来のチューブラー(中空)ティップにくわえ、ソリッド(無垢)ティップのものも珍しくありません。

ソリッドカーボンのティップを採用する事で、感度の犠牲を抑えつつチューブラーには無いしなやかさを両立させたティップは、食いの弱い状況におけるメソッドにおいて大きなアドバンテージを持つ、と言われています。


②ベリーセクション
長時間の定点シェイクやミッドレンジ(中層)でのフワ釣りなど、スラッグ(糸ふけ)コントロールが繊細なメソッドでは、特にベリー部のバランスが重要とされることもあり、ベイトロッド以上に造り手のこだわりが強く出る部分、と言えると思います。


③バットセクション
どうしても繊細なメソッドとなると、当然ながら併せるラインも細く、繊細になってしまうので、単純に硬く、強く踏ん張れれば良い・・・・・という訳にもいかず、多くのメーカーが重量とのバランスに四苦八苦している部分、だと思われます。

最近ではPE(縒り糸)ラインを用いたパワーフィネスと呼ばれるメソッドも確立された感があり、バットが太く、高パワーなスピニングロッドも多く目にする様になってきました。


④ブランク
ロッド重量や高感度を重要視される傾向が強いスピニングでは、硬く薄肉に作られる傾向が強いようです。
しかし、製造技術の発展などから、高い強度とパワーを持ちつつも、しなやかで軽い、というロッドが各社から多く発売される様になってきました。

fenwick (TIEMCO)に代表されるアラミドヴェールブランクGraphiteleader (OLYMPIC)クワトロクロス(4軸方向)構造などの高性能ブランクの登場で、より選択の幅が広がるのは嬉しいことです。

とはいえ、製法が複雑になることや、よりロッドの性格(性能?)が細分化されることでのコスト上昇などで、小売価格が上昇の一途である事も無視できず、なかなか素直には喜べない部分も否めないのですが・・・・・。


⑤ガイドリング
リールへの巻き取り方向と放出方向が異なるスピニングでは、キャスト時、ラインがリング状に放出されるので、リール側のリング径がスプール径に対して小さいなどの場合、スムーズにラインが放出されず(ラインがガイドリングを叩いてしまうため)飛距離の低下や、最悪バックラッシュの原因になってしまったりもするので注意が必要です。

【雑記】ロッドを考える(スピニング編)
また、細く引っ張り強度に優れるのですが、やわらかくコシが無いPEラインの使用を考慮し、ティップにからみにくいよう、傾斜ガイド(通称イカガイド)といった物も最近では多く採用され始めています。



⑥リールシート
バスフィッシング用のスピニングロッドの多くが、グリップエンド側→ティップ側に締め込んで固定するアップロック方式、逆にティップ側から下げて締め込むダウンロック方式のどちらかを採用しているモノが殆どです。

一般的にはアップロック方式がリール固定位置から前方をシンプルにデザイン出来るので、繊細な操作感や感度に優れ、ダウンロック方式はロックナットスクリュー(リールフットを固定するネジ部品)がグリップを握り込む手に干渉しないため緩み難く、固定性能に優れる、と言われています。


⑦グリップ
スピニングロッドもベイトロッドと同様にEVAコルク素材が主流で、形状もストレートタイプのものとセパレートタイプのものが殆どですが、バス用途のスピニングロッドは感度の良さを重視する傾向が強い事から、コルクグリップを採用するメーカーが多い様です。



掛けるまでと掛けてから

ルアーロッド、特に現在のバスフィッシング用途のものは、キャスト性能やルアー操作性、高感度といった掛けるまでのプロセスにおいて重要な性能と、魚を掛けてからの高い追従性能や踏ん張り強度、といったプロセスで重要な性能とのバランスが非常に複雑なのではないでしょうか。

フィネスな用途で扱われるスピニングロッドは、特にこの辺りのバランスが複雑で難しく、使い手側の考え方の違いなどで大きく異なることもあり、選択を困難にしている主原因なのではないか?と思うのです。

結局、Aを追求すればBが足りず・・・・・といった部分は否めず、自身が必要なのはどちら寄りなのか?を考えてチョイスしていかなければならないと思われるのですが、これが非常に難しい。

特にこの辺りの性能はカタログデータや店頭で触った感触から想像しにくく、商品によってはスペックデータが皆無なものまで当たり前なのが現状。
何とかココは業界が一定のルールを設け、購入者に解り易いカタログ作りを考えて欲しいですね。



感度の重要性

砂底にシンカーが着底した感覚と、砂利底に着底した感覚の差異や、小魚がついばんだ様な小さなアタリも「プンッ!」と明確な振動で伝わる高感度ロッドがあれば、どんなバイトも逃さず最高!であり、釣果も鰻上りでしょう!


・・・・・・・・本当にそうでしょうか?

確かにボトムマテリアル(底質)の変化やストラクチャーの有無が明確に解るのは、より魚の居場所を探っていくのに有利になるとは思われます。

しかし、あまりに何でもかんでも接触する度に振動として拾ってしまっては、いざ魚の小さなバイトがあった時、ストラクチャーとの聞き分けが、瞬時に可能なのでしょうか?
勿論、その繊細な振動が一瞬で判断できる人には重宝するのでしょうが、実際問題として瞬間的には判別が付かない人の方が多いのではないか?と思うのです。

では、本当に釣果につながる感度とは?と問われると、それはティップの先にあるルアーのウェイト変化を感じ取れる感度だと思うのです。

これは魚のアタリに対してだけでなく、ルアーのキャストや操作性にも少なからず影響します。

どういう事かと言うと、常にルアーのウェイト変化を感じる事ができるロッドであれば、キャスト時にルアーの重みがブランクに乗っている感覚を掴み易く、ミスキャストが減り安定した距離を出し易くなります。

また、ルアーが水中でウィードやストラクチャーに接触する感覚もウェイトの変化として感じることができれば、それが軽く接触している状態にあるのか、それともスタックした状態にあるのかが判別しやすく、外しにかかるのか、それとも置いて反応を伺うのか、といった判断がし易いだけでなく、魚かどうかの見極めも解りやすくなります。(当然ある程度の経験は必要不可欠ですが)

それはどういったロッドなのか?といえば、先重りがせず、ティップの応答性が良いロッド、です。

ロッドの先重り(センターバランス)は実重量と=ではなく、手にした時に先端側が重たく感じない(逆に想像よりも軽く感じるものが良いです)事が重要です。

一方でティップの応答性は、掛かる負荷に対しクイックに反応が出るティップが理想なのですが、これには個人の感覚差も大きく、単純にコレだ!と言えない所が困りもの。ヾ(´▽`;)ゝ
また、応答性が良くなることでティップ側のパワーがあがるため、喰わせ性能は犠牲になります。

そのため、低水温期の弱いバイトには掛かりが浅くなり易い、とか、浅掛かりからの身切れによるバラシといった問題も起こりえる事を知っておいてください。
【雑記】ロッドを考える(スピニング編)



ティップを使う

そんなの当たり前じゃん!と言われて当然なのですが、実は意外とコレが出来てない人が多いらしいのです。

フィネスの基本はラインスラッグを上手に使うことと、よく読んだり耳にすると思います。
これは、ラインを張り過ぎると水中にノイズを伝え過ぎる(人間にとって高感度だという事は、魚にとても高感度だということ)ので、必ずスラッグは必要なんだ・・・・・ってお話し。

前述(↑)の感度のお話しとダブっちゃうのですが、要はティップの先にあるルアーのウェイト感を感じ取れるか否かの僅かなところでコントロールできるように心掛ける事により、無駄なノイズを伝えず・拾わず、極力違和感やストレスを与えないのがフィネスフィッシング・・・・・らしいのです。

つまり、ティップのフレックスを利用してラインスラッグをコントロールするって訳なのですが、ハリが強過ぎると必要以上に糸鳴りを起こし易くなるし、逆にダル過ぎるとルアーがもっさりと、遅れてアクションしてしまい、思うようにコントロールできなく感じてしまったりと難しいワケで。

そう考えると、自身の感覚と合致するティップを持った一本を見つけることがフィネス習得への第一歩なのかもしれません。



やっぱりスピニングは難しい

こうして、ざっと考えてみれば、やはりスピニングロッドって、各々の性能や精度に求められる事がベイトロッドに比べて複雑で細かく、やっぱり難しい・・・・・・・・と思いませんか?ヾ(´▽`;)ゝ

特に繊細なロッドコントロールや感度の受信解像度といった部分は、使い手側の能力も要求されますから、ロッドを只単にトーナメント仕様のモノにすれば良、ってことにもならないワケで。

まだまだ全然、修行が足りないって事ですね。 (-公- ;)ウーン



このブログの人気記事
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH

【釣行】初戦安定の
【釣行】初戦安定の

【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

【その他】21 アンタレスDCは...
【その他】21 アンタレスDCは...

【その他】戻って来たはエエが。
【その他】戻って来たはエエが。

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
【雑記】ルアーキーパー(カバー)
【雑記】リールのキャスト異音! 原因はスプールのテープ?
【雑記】ラウンド(丸型)ベイトの有用性
【雑記】妄想と試行錯誤は大事w
【雑記】 TN70 HW化
【雑記】巻物にはロー or ハイ?

Posted by 仇(あだ) at 20:12│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
スピニングを使用してから、シンカーの到着や
岩やウィードにあたる時の感覚がモロにわかるようになってきました。
まだバイトを得れてないので、どんな感覚で伝わるのかが
わかりませんが、ルアーと同一化できる様にスキルを高めて
バイトとの違いや、性能をフル活用できるよう頑張りますよ~
Posted by 大阪人 at 2009年01月31日 21:33
バイトの感覚は経験と実績を重ねるしか無いですよね~。

もうしばらく厳しい日々が続くかもしれませんが、出たら一発が巨大ぃ時期なので、タイミングの良い日に当りたいですね!お互いに。(*´∀`*)
Posted by steinberger@管理人 at 2009年02月02日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【雑記】ロッドを考える(スピニング編)
    コメント(2)