ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月12日

【その他】春雪


【その他】春雪結構積もってましたねー。

まぁ、春先にドカ雪があるのは仕方が無いとして、急激な寒の戻りで体調を崩し易くなるのは困り者。(´・ω・`)

先週に一度体調を崩してしまい、まだ完全に回復したとは言えない状況なだけに、管理を怠らないようにしないと。
皆様もお気を付けを。ヾ(´▽`;)ゝ




さてさて、大阪フィッシングショーも終了し、ぼちぼちと'11の新製品情報も伝わり始めた感じですが、今年は大目玉な新商品は少ないカンジ?

とはいえ、ダイワ(グローブライド)DAIWA T3 1016SH-TW(仮)には、要注目・・・・・・・・でしょうか。ヾ(´▽`;)ゝ
期待したZの1016サイズが音沙汰ナシだっただけに、新たなコンセプトで“遠投性能を意識した”(と思われる)NEWモデルがアナウンスされた事は素直に期待してしまうトコロ。

色々とウワサが飛び交っているみたいですが、これで価格も抑えられてリリースされる事となれば、ヘビキャロ用リールの一候補に成りそうです。(笑







このブログの人気記事
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH

【釣行】初戦安定の
【釣行】初戦安定の

【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

【その他】21 アンタレスDCは...
【その他】21 アンタレスDCは...

【その他】戻って来たはエエが。
【その他】戻って来たはエエが。

同じカテゴリー(その他)の記事画像
【その他】入力デバイス
【その他】あけましておめでとうございます
【その他】暮れ行く2024
【その他】サクラ
【その他】防寒対策強化月間
【その他】中々にヨィお値段...

この記事へのコメント
ラインのでるとこがドムっぽい。
丸じゃいけない理由がなんかあたんでしょうね。
Posted by うさぎ at 2011年02月12日 23:23
>うさぎサン

従来の小径ワインドに比べてキャスト時のライン放出抵抗が少ない・・・という所が一番の利点なんじゃないでしょうか?

レベルワインドが左右どちらかに寄った状態でキャストしても、横に広いレベルワインドだとラインの放出抵抗になりにくい。

リトリーブ時(クラッチをつなぐと)にはクラッチとつながったパームレストが下がり、T字の下部にラインが押さえ込まれて従来のリールと同様に巻き取られる・・・といった感じなんでしょうね。
Posted by steinberger@管理人 at 2011年02月12日 23:50
レベルワインダーの凝った仕掛けから遠投性能意識してる感じ出てますね
放出時は良さそうですが巻取りで負荷がかかった時にうまくガイドされるのか気になります

スコDCがどれくらいのレベルなのかも気になる・・・
ただオートマチックにバックラしないというモノなら飛距離は期待出来そうに無いし
Posted by Hickey☆ at 2011年02月13日 09:48
色々考えられてますねぇ
きちんと巻き取れるのかが心配ですが^_^;

って、でも管理人さんリールはシマノ派じゃなかったっけ?

>>ヘビキャロ用リールの一候補・・・

アンタレスDC7でいっときましょう(^_-)-☆
お値段もキャロのようにぶっとび~
Posted by チャリンコアングラー at 2011年02月13日 11:55
>Hickey☆さん

確かに連続ジャークやポンピング、シェイキング等でロッドアクション+リトリーブを同時に行う様なメソッドでの場合、ちゃんと(?)巻き取られるのか不安なトコロもありますね。ヾ(´▽`;)ゝ
また、クラッチとつながって可動するパームレスト部の強度がどうか?といった所なんかも気になりますし。


>>スコーピオンDC

飛距離に関してはアンタレスやメタMgのSVS機で、キッチリとセッティングが詰められた状態より、僅かに飛ばないぐらいのバランスだとかいう話し(ウワサ?)みたいですね。
ただ、PE対応のモードがかなり優秀だそうで。
センサーが光学でなく磁気方式になった(?)とかいう部分も、更にオートマチック感が増した事に貢献している・・・んでしょうか?ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2011年02月15日 00:14
>チャリンコアングラーさん

もしかすると綺麗に密に巻けない分、レベルワインドもハイスピードタイプ(ジリオンPEの様な)になるのかもしれませんね。

アンタレスDC、確かに魅力はあります。ヾ(´▽`;)ゝ
遠投性能は折り紙つきですし、SVSに比べてリリース直後のコントロールに神経を使わず、楽な遠投が可能な点は魅力的。

ただ、アンタレス、メタニウム系のボディ形状は、SVSで一度自分のパーミングフィールに合わない・・・と手放した経緯がありまして。ヾ(´▽`;)ゝ



>>ダイワ or シマノ

ドチラ派・・・ってワケでもないのですが、確かにSVS+低慣性スプールの抜けの良いキャストフィールは好きなので、シマノのベイトリールの方が相性は良いのかも。

とはいえ、シマノの楕円型はパーミング時のホールド感がイマイチで、遠距離フッキングや反射的なフッキング時に力が左右方向にブレ易く、何度か掛け損なった事があり、イマイチ馴染めなかったんですよネ。(´・ω・`)

現在使用しているベイトリールがコンクエストなのも、その辺りが一番大きな理由だったりします。ヾ(´▽`;)ゝ

最近ではダイワのベイトも随分と低慣性スプールになってきている様ですし、低慣性であれば=遠投可能・・・という事にもならないので、個人的なフィールにあう一台であれば、ダイワ製品でもアリかな?と。
Posted by steinberger@管理人 at 2011年02月15日 00:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【その他】春雪
    コメント(6)