2010年09月20日
【釣行】難し杉

とはいえ、殆ど精神的にも折れかけてただけに、サイズは微妙とはいえ、素直に嬉しい一本でした。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by 仇(あだ) at 18:20│Comments(13)
│釣行
この記事へのコメント
お見事です♪
激渋のなか且つウィードストレスにもめげずに価値ある一本ですよ^^
色からウィードバスではないようですね。
ターンオーバーもなんのその♪
いつもsteinbergerさんの釣行は参考にさせてもらって、
キーを見つけています。
あっこの魚は南湖ですよね? ^^
激渋のなか且つウィードストレスにもめげずに価値ある一本ですよ^^
色からウィードバスではないようですね。
ターンオーバーもなんのその♪
いつもsteinbergerさんの釣行は参考にさせてもらって、
キーを見つけています。
あっこの魚は南湖ですよね? ^^
Posted by バードハンター☆あきら at 2010年09月20日 18:43
お疲れ様です。
南湖もそれなりに釣れ出してる情報も入ってはいますがまだまだ厳しい感じですね。見事な一本じゃないですか!
私は北で神様達にボコボコにやられてましたよ。
そろそろマシなサイズを釣りたいです(。。;)
南湖もそれなりに釣れ出してる情報も入ってはいますがまだまだ厳しい感じですね。見事な一本じゃないですか!
私は北で神様達にボコボコにやられてましたよ。
そろそろマシなサイズを釣りたいです(。。;)
Posted by 猫バサー at 2010年09月20日 20:11
南の方は、回復しだしたらしいですね
回復してきたとはいえ、厳しいのは変わらないんでしょうが^_^;
それでもごっついのを捕獲するところはさすがです
ボイルもちらちら見えてきたので、そろそろでしょうか
回復してきたとはいえ、厳しいのは変わらないんでしょうが^_^;
それでもごっついのを捕獲するところはさすがです
ボイルもちらちら見えてきたので、そろそろでしょうか
Posted by チャリンコアングラー at 2010年09月20日 20:58
良い体型のバスです。
僕は今回何とかup捕れて良かったです。一発目のラインブレイクは悔やまれますが、結びがダブルクリンチなので、弱いって有名ですよね。簡単で強い結び方無いですか?
次行ける二週間後北は鮎も錆びて難しい時期に入ります。
これから魚は南に集結すると思うんです。
一緒に行けて南、教えて貰えると嬉しいんですが
一筋縄ではいかないでしょうが。
僕は今回何とかup捕れて良かったです。一発目のラインブレイクは悔やまれますが、結びがダブルクリンチなので、弱いって有名ですよね。簡単で強い結び方無いですか?
次行ける二週間後北は鮎も錆びて難しい時期に入ります。
これから魚は南に集結すると思うんです。
一緒に行けて南、教えて貰えると嬉しいんですが
一筋縄ではいかないでしょうが。
Posted by ラナ at 2010年09月20日 22:05
>ラナさん
一回覚えると簡単で1番強いのが、「本結び」かな?
猫さんは、これで結んでましたね
私もヘビテキするときは、本結びを使います
結ぶのにコツがいるけど一回覚えると簡単
普段は私はハングマンズノット
バスプロも使う速くて結束力の強い結び方
ttp://www.unitika.co.jp/fishing/knot/hang/hang1.htm
↑動画があります。PCで見て
簡単なので、結びこぶが綺麗にできますから、100%ミスがない
結束力強いけど、結びが難しいノットだと出来が悪い結びができやすいので、簡単でミスの少ないハングマンズノットはお勧めです
いままで抜けたことないです
一回覚えると簡単で1番強いのが、「本結び」かな?
猫さんは、これで結んでましたね
私もヘビテキするときは、本結びを使います
結ぶのにコツがいるけど一回覚えると簡単
普段は私はハングマンズノット
バスプロも使う速くて結束力の強い結び方
ttp://www.unitika.co.jp/fishing/knot/hang/hang1.htm
↑動画があります。PCで見て
簡単なので、結びこぶが綺麗にできますから、100%ミスがない
結束力強いけど、結びが難しいノットだと出来が悪い結びができやすいので、簡単でミスの少ないハングマンズノットはお勧めです
いままで抜けたことないです
Posted by チャリンコアングラー at 2010年09月20日 23:31
いい魚じゃないですか(*^-^)b
最近まともなの釣ってないのでそろそろ釣りたいとこです・・・
南も良くなってきてるんですかね~?
でものんびりさんだからこそ釣れたって感じの魚ですね(^ω^;)
最近まともなの釣ってないのでそろそろ釣りたいとこです・・・
南も良くなってきてるんですかね~?
でものんびりさんだからこそ釣れたって感じの魚ですね(^ω^;)
Posted by Hickey☆ at 2010年09月20日 23:58
良い個体ですね♪夜間釣行ですか?
それともマズメでしょうか?
リグもいつものヤツですかね?
最近は南は素通りなんで、そろそろ行けそうな気配はあるのですが
どんなもんでしょう?
今年は河口がダメなんで、いつもより人が密集しそうな
感じがします。
また機会があれば、ご一緒しましょう♪
それともマズメでしょうか?
リグもいつものヤツですかね?
最近は南は素通りなんで、そろそろ行けそうな気配はあるのですが
どんなもんでしょう?
今年は河口がダメなんで、いつもより人が密集しそうな
感じがします。
また機会があれば、ご一緒しましょう♪
Posted by おがっちぃ at 2010年09月21日 19:26
>バードハンター☆あきらサン
ありがとうございます。
完全に回遊の魚っぽかったです。
北では全然釣果が伸びず、南に逃げ帰っても薄反応で、半泣きになりながら(笑)なんとか一本かろうじて・・・という感じでした。ヾ(´▽`;)ゝ
暫くは様子見で釣行記事は内容が薄くなっちゃうと思いますが、出来る範囲で書いてこうと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
>猫バサーさん
最近の南は場所と時間でムラが大きいのかもしれませんね。
場所によっては水質が悪そうで、アオコが舞ってるトコロもあり、ナカナカ厳しい感じでした。
魚自体のヤル気はそこそこ高めなのかもしれませんが、急激な水温低下なんかで一時的に身体がついて来ない状態なんかになってるんですかね?
とにかくバイトの見極めが難しかったです。(´・ω・`)
>チャリンコアングラーさん
どうも水中は、まだ夏を引きずりつつも、早い個体は秋モードに移行しているのか、比較的狭いエリア内でも反応がバラけている感がありました。
しかし、やや魚の反応が出るポイントやレンジが広くなった感もあり、徐々に秋っぽく、魚が散り始めているのかもしれないですね。
ありがとうございます。
完全に回遊の魚っぽかったです。
北では全然釣果が伸びず、南に逃げ帰っても薄反応で、半泣きになりながら(笑)なんとか一本かろうじて・・・という感じでした。ヾ(´▽`;)ゝ
暫くは様子見で釣行記事は内容が薄くなっちゃうと思いますが、出来る範囲で書いてこうと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
>猫バサーさん
最近の南は場所と時間でムラが大きいのかもしれませんね。
場所によっては水質が悪そうで、アオコが舞ってるトコロもあり、ナカナカ厳しい感じでした。
魚自体のヤル気はそこそこ高めなのかもしれませんが、急激な水温低下なんかで一時的に身体がついて来ない状態なんかになってるんですかね?
とにかくバイトの見極めが難しかったです。(´・ω・`)
>チャリンコアングラーさん
どうも水中は、まだ夏を引きずりつつも、早い個体は秋モードに移行しているのか、比較的狭いエリア内でも反応がバラけている感がありました。
しかし、やや魚の反応が出るポイントやレンジが広くなった感もあり、徐々に秋っぽく、魚が散り始めているのかもしれないですね。
Posted by steinberger@管理人 at 2010年09月21日 19:34
>ラナさん
友人の一人はダブルクリンチ愛用してますね。
ダブルクリンチはキッチリ結べれば相当強いノットだと思いますが、締め込み時の抵抗が大きかったり擦れる部位が多かったりで、結び損なうと十分な強度が出ない・・・と言われますよね。
ワタクシは以前に記事で書いたように、変形のハングマンズ(ttp://akanoren.naturum.ne.jp/e755803.html)ノットで殆ど結んでいます。
通常のハングマンズだと、以前何度か強い負荷が長く掛かった時に結び目から切れる(抜ける?)事があったので、色々試行錯誤しながら、現在の変形ハングマンズノットに行き着きました。
2号以上で、表面コーティングがきちんとしているラインなら、ナイロン・フロロ共に結束強度は結構高い・・・と思います。
>Hickey☆さん
ありがとうございます。
中途半端に水が動いたのか、湖流が当るワンドの奥などはカナリ見た目にもテンションの下がる濁り、漂うアオコで、中々厳しそうでした。
一応、ベイトが跳ねてるのは跳ねてるんですが、ギルっちぃの反応も皆無でしたし、全体的にアタリの出るラインも沖寄りっぽい気配で、カナリ苦戦した日でした。ヾ(´▽`;)ゝ
>おがっちぃサン
何とか獲れた良型サンは夜間ですね。
日付が変わって暫く・・・ぐらいの時間だったと思います。
水が中途半端に動いた所為か、少し沖寄りの流れの影響を直接受けるエリアの方が反応を得られ易かった様な印象でした。ヾ(´▽`;)ゝ
今年の秋は実質河口部が釣り禁状態なんですね・・・。
しかし、情報の公開・告知度も低いように感じます。
滋賀県の情報ページも書き方が複雑で、あれでは「知らなかった」、「解らなかった」と言われても仕方が無い気もしますね・・・。(´・ω・`)
友人の一人はダブルクリンチ愛用してますね。
ダブルクリンチはキッチリ結べれば相当強いノットだと思いますが、締め込み時の抵抗が大きかったり擦れる部位が多かったりで、結び損なうと十分な強度が出ない・・・と言われますよね。
ワタクシは以前に記事で書いたように、変形のハングマンズ(ttp://akanoren.naturum.ne.jp/e755803.html)ノットで殆ど結んでいます。
通常のハングマンズだと、以前何度か強い負荷が長く掛かった時に結び目から切れる(抜ける?)事があったので、色々試行錯誤しながら、現在の変形ハングマンズノットに行き着きました。
2号以上で、表面コーティングがきちんとしているラインなら、ナイロン・フロロ共に結束強度は結構高い・・・と思います。
>Hickey☆さん
ありがとうございます。
中途半端に水が動いたのか、湖流が当るワンドの奥などはカナリ見た目にもテンションの下がる濁り、漂うアオコで、中々厳しそうでした。
一応、ベイトが跳ねてるのは跳ねてるんですが、ギルっちぃの反応も皆無でしたし、全体的にアタリの出るラインも沖寄りっぽい気配で、カナリ苦戦した日でした。ヾ(´▽`;)ゝ
>おがっちぃサン
何とか獲れた良型サンは夜間ですね。
日付が変わって暫く・・・ぐらいの時間だったと思います。
水が中途半端に動いた所為か、少し沖寄りの流れの影響を直接受けるエリアの方が反応を得られ易かった様な印象でした。ヾ(´▽`;)ゝ
今年の秋は実質河口部が釣り禁状態なんですね・・・。
しかし、情報の公開・告知度も低いように感じます。
滋賀県の情報ページも書き方が複雑で、あれでは「知らなかった」、「解らなかった」と言われても仕方が無い気もしますね・・・。(´・ω・`)
Posted by steinberger@管理人 at 2010年09月21日 20:12
お疲れ様でした。
南は厳しいんですね~。
そういえば一ヶ月ほどまともに魚触ってないです(笑)
そんな状況でもしっかり釣ってらっしゃるのでさすがです。
南は厳しいんですね~。
そういえば一ヶ月ほどまともに魚触ってないです(笑)
そんな状況でもしっかり釣ってらっしゃるのでさすがです。
Posted by つむ
at 2010年09月22日 21:27

チャリンコアングラーさん
stenbegerさん
結び方有り難うございます。
今度ハングやってみます。
stenbegerさん
結び方有り難うございます。
今度ハングやってみます。
Posted by ラナ at 2010年09月22日 22:02
南湖の夜間のバスなんですね。
ウィードが薄いなりにも内部から出てきたっぽい魚でしょうかね^^
今年はカナダモが薄く、また成長も止まった感あって今後はトロロ化
してくるように思います。
やはりデカいのがさして来るのは夜間濃いウィード群生の合間を縫って
現れるような気が・・・ストレスを感じると思いますが、湧き水を絡めたりしてエリア選択して琵琶湖バスを楽しんで下さい♪
ウィードが薄いなりにも内部から出てきたっぽい魚でしょうかね^^
今年はカナダモが薄く、また成長も止まった感あって今後はトロロ化
してくるように思います。
やはりデカいのがさして来るのは夜間濃いウィード群生の合間を縫って
現れるような気が・・・ストレスを感じると思いますが、湧き水を絡めたりしてエリア選択して琵琶湖バスを楽しんで下さい♪
Posted by バードハンター☆あきら at 2010年09月23日 10:33
>つむサン
全体的に渋い感じみたいですね・・・。
とはいえ、獲れてる人は良い魚を釣ってらっしゃる感じなので、まだまだ要修行って事なんだと思います。ヾ(´▽`;)ゝ
そろそろ季節が進んで、魚が散り始めているっぽいですから、広範囲に手早く探ってく方が良くなってくるのかもしれませんね。
>ラナさん
コツさえ解れば簡単に結べると思います。ヾ(´▽`;)ゝ
本線と折り返し線をキープする手の人差し指で最後に通す輪をキープし、本線と折り返し線を巻いた最後の輪を同じ手の小指でキープする様に結んでくとやり易い?
・・・・・文章で説明するのが難しい。orz
>バードハンター☆あきらサン
今年は期待感が高まりそうな良反応が少なく、薄い印象で、中々集中力が必要な釣行が多いです。ヾ(´▽`;)ゝ
しかし、厳しい中でほど出た結果って確実に自分のモノになってくハズですし、些細な事柄でもトライ&エラーで積み重ねてかないとですね~。
最近は、少し大型サンに捉われ過ぎてる感もあるので、少し初心に戻って丁寧な釣りも心掛けてみます。ヾ(´▽`;)ゝ
全体的に渋い感じみたいですね・・・。
とはいえ、獲れてる人は良い魚を釣ってらっしゃる感じなので、まだまだ要修行って事なんだと思います。ヾ(´▽`;)ゝ
そろそろ季節が進んで、魚が散り始めているっぽいですから、広範囲に手早く探ってく方が良くなってくるのかもしれませんね。
>ラナさん
コツさえ解れば簡単に結べると思います。ヾ(´▽`;)ゝ
本線と折り返し線をキープする手の人差し指で最後に通す輪をキープし、本線と折り返し線を巻いた最後の輪を同じ手の小指でキープする様に結んでくとやり易い?
・・・・・文章で説明するのが難しい。orz
>バードハンター☆あきらサン
今年は期待感が高まりそうな良反応が少なく、薄い印象で、中々集中力が必要な釣行が多いです。ヾ(´▽`;)ゝ
しかし、厳しい中でほど出た結果って確実に自分のモノになってくハズですし、些細な事柄でもトライ&エラーで積み重ねてかないとですね~。
最近は、少し大型サンに捉われ過ぎてる感もあるので、少し初心に戻って丁寧な釣りも心掛けてみます。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2010年09月23日 23:16