ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月23日

【その他】梅雨らしく。(;^_^A


【その他】梅雨らしく。(;^_^A
仕方が無いですが、連日、蒸しますね
・・・・・・・・。(´・ω・`)

つい先日から扇風機を出してきて稼動させてますが、除湿してくれるワケでは無いから、その効果はイマイチか!?
ヾ(´▽`;)ゝ
かといって、エアコンを稼動させるのは、まだ早い気がして我慢したい感じ(笑。



しかし、風呂上り前にミントの強い歯磨き粉を少量、首筋と脇下に馴染ませて、軽くシャワーで洗い落としてから上がると、意外と涼しくて気持ち良い!ってハナシは、終始誰からも共感が得られず、チョットガッカリ。(´・ω・`)



とか、クダラナイ事を考えながら、そういえばトラブルの多くなったフロロに換わる次の主力ラインを考えなければ・・・・・・・という事でお店をチラ見。

某サイトでは結構酷評な、よつあみニトロン(NITLON)DFCが、新パッケージになって、割引率も、まぁまぁ良かったので買ってみました。ヾ(´▽`;)ゝ

レビューを見ていると、かなりの不評っぷりが目立つので、ちょっと戦々恐々ではありますが、流石に改良とマイナーチェンジを重ねてきてるだろ!?と、淡い期待もしてみたり。(;^_^A
・・・・・・・・ハテサテ、実釣でどうなるか?、不安も有りますが、楽しみでもありデス。ヾ(´▽`;)ゝ








YGKよつあみ ニトロン DFC 100m
YGKよつあみ ニトロン DFC 100m

メーカーの広告情報では好印象ナンデスケドネー。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、自社製品を悪く言うメーカーも無いでしょうけど・・・・・。
しかし、新しいエコ(?)パッケージは中々、使い易そうで良さ気ですね。





サンライン(SUNLINE) 新 FCスナイパー 150m 14lb
サンライン(SUNLINE) 新 FCスナイパー 150m 14lb

DFCで駄目なら、次はFCスナイパーか!? ヾ(´▽`;)ゝ
75m x2だと下巻きが必要になるので、旧くなったPEを友人トコから貰ってくるかな?(爆
ただ、コチラも旧製品より少し扱い難くなった、という噂もアリ・・・。(-公- ;)







このブログの人気記事
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH
【道具】OLYMPIC / VIGORE 20GVIGC-76MH

【釣行】初戦安定の
【釣行】初戦安定の

【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【諸々】FUJIFILM X-T30 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

【その他】21 アンタレスDCは...
【その他】21 アンタレスDCは...

【その他】戻って来たはエエが。
【その他】戻って来たはエエが。

同じカテゴリー(その他)の記事画像
【その他】入力デバイス
【その他】あけましておめでとうございます
【その他】暮れ行く2024
【その他】サクラ
【その他】防寒対策強化月間
【その他】中々にヨィお値段...

この記事へのコメント
最近はナイロンが使いやすくってナイロンばかり使ってます
が・・・ボートだとフロロの方が使いやすいってちょっと思った
ボートでナイロン使ってると、ラインの伸びが気になるときがある。

おかっぱりだと気にならないんですが・・・

陸よりも深いからかな?なんでだろ?
Posted by チャリンコアングラー at 2010年06月24日 08:11
先日ビッグベイトを投げる為に20lbのラインを買いに行ったところ、
店員からナイロンの方が良いとの事。
久々にマシンガンキャスト買いました。
個人的には、長い期間釣行へ行かなければラインの耐久性はどうなるのか?ってところが疑問です。
巻き直さないと行けなければ相当なライン代が掛かりますよね。
ラインも高くてバカになりません・・・・
Posted by やまぴー at 2010年06月24日 21:24
>チャリンコアングラーさん

ナイロンとフロロの比重差・・・でしょうか?
スラックを意識するようなメソッドや釣りにはフロロの方が使い易いですよね。
個人的には琵琶湖ってどうしてもマズメ前後に荒れる状況が多いので、波風の影響を受け難いフロロの方がメインになってしまってます。ヾ(´▽`;)ゝ

ただ、飛距離の出るヘビキャロは、確かにナイロンの方が捌き易いかも。
後はバランスの問題ですが、ルドラやオルビットもウィードの回避性を重視するとなるとナイロンラインの方が捌き易いですね。




>やまぴーサン

ライン、高価ぃですヨネー。(´・ω・`)


フロロの方が直線強度(引っ張り強度)は強いですが、衝撃強度がナイロンに比べて低い事、太号数の物は硬さが目立って扱い難い事などから、ナイロンの方が扱い易い・・・って事なんじゃないでしょうか?

ナイロンは吸水劣化、紫外線劣化に弱いので、保管時には日陰で低湿度な場所で保管するのが鉄則ですが、最近の(そこそこお値段のする)製品の多くは、UVカット、撥水コーティングが施されているので、余程無茶な場所に放置しない限りは大丈夫かと。

不安であれば、釣行毎に良く湿らせたティッシュや布着れで丁寧にラインの汚れを取り(強く擦ると逆にラインを痛めるので注意、撫でる程度で良いです)、ラインコート剤を拭いて日の当らない涼しい場所で保管、使用時には少しラインが馴染んでくるまで、十数投程度「ならし」キャストをしてやると大丈夫・・・のハズ。ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by steinberger@管理人 at 2010年06月24日 23:08
ルアーの手入れも出来て無いのにラインの手入れ…
絶対無理やと思います(笑
でも、ラインブレイクしたら後悔しますよねぇ~
Posted by やまぴー at 2010年06月24日 23:41
自分の場合はボートはトップ・ミノー用以外フロロ、
陸っぱりはナイロンオンリーで使い分けしてます。

ボートは縦を意識した釣りになるシチュエーションが多いので、
比重の重いフロロの方が何かと使い勝手がいい気がします。

消耗の早い陸からは飛距離を稼ぐ為と安いのでナイロンです(^ω^;)

ナイロンのお気に入りはGTRシリーズです。
結構強くてしなやかなので使いやすいですよ(*^-^)b

最近は安価なボビン使う事が多いですが・・・
Posted by Hickey☆ at 2010年06月25日 01:25
>やまぴーサン

ブレイクは確かに凹みますね~。

なるべくブレイクしない様、強度やトラブルレスなラインを・・・と追求すると、どうしても高価なラインに也がちに。(X_X;)

しかし、ある程度表面コーティングのしっかりしたナイロンの場合、釣行から帰ったら保管しておく前に、コーティング剤(PEシュ!等)を噴いておくと、地味に持ちが良くなる感じはありますね。
とはいえ、お買い得ボビンの高コスパラインなんかですと、元のコーティングも薄い(もしくは殆ど無い)ので、高価なコーティング剤を噴いてまで持たせるメリットが「どれだけあるか?」という辺りも疑問でしょうけど。ヾ(´▽`;)ゝ




>Hickey☆さん

私的な感じだと、ナイロンはバリバスのカバーブレイカーVEPが、一番好感触だったかも。
90mで¥1,000以上もするんですが。ヾ(´▽`;)ゝ
って、GTRも同じくらいはしてましたっけ?
実売価格が150mで¥1,200ぐらいになってくれれば、間違いなくナイロンの主力はカバーブレイカーにします、タブン(笑。
Posted by steinberger@管理人 at 2010年06月25日 23:33
steinbergerさんに教えて貰った?パクったのほうが正しいかもしれませんが(笑)釣りには絶対フロロですよねー^^;
ナイロンだと風が吹いたりするとどうしてもボヤけてしまってやりにくい点が多々見つかり、最近になってラインをかなり意識するようになりました^^;
お勧めのフロロラインあれば教えてくださ~い(笑
Posted by 湖人 at 2010年06月26日 07:29
>湖人さん

>>フロロライン

使い手側のラインに対する好みもあるでしょうし、コレが一番!ってのも難しいですが、個人的な印象でコノ辺りかなぁ?というのを。ヾ(´▽`;)ゝ

コスパ無視でトータルバランスの高さなら、クレハのリバージ R18-LTD。
フロロにしてはしなやかで、表面強度も標準より上、ある一定以上の負荷が掛かると適度に伸びるので衝撃耐性も高め。
ただ、伸びによる劣化が早いのも確かなので、強引なパワーフィッシング用途だと少し持ちは悪いかも。
故にコスパはよろしくないと思われます。ヾ(´▽`;)ゝ


POP〇YE辺りで40%OFF以上になっていれば、まぁコスパ的にも並?ヾ(´▽`;)ゝの、東レ スーパーハードストロング。

良くも悪くもフロロらしいラインですが、感度は高め。
ハリが強く、ナイロン基準に対して明らかに太いので、硬いラインや沈み込みが大き過ぎるのが気になる人には不相性かも?
その分、表面強度はやや高めで、摩擦耐性も高い方かと思われます。

最近、ハズレを引いたのかトラブル増で、メーカーに問い合わせ中。ヾ(´▽`;)ゝ
しかし、毎度ながら対応が遅いんですよね、ココ。(´・ω・`)


同じく割引率が高ければコスパが良ぃ方(?)なサンライン スーパーFCスナイパー。
ってか、モデルチェンジしてFCスナイパーになったみたく。ヾ(´▽`;)ゝ
New FCスナイパーは未使用なのでナントモですが、概ね好評っぽいので実売価格がこ慣れてくれば注目株?


よつあみのニトロン DFCも、まだお試し中なのでナントモ。ヾ(´▽`;)ゝ
ただ、リールに巻いただけの感じでは、東レのSHSに近い感じか、下手すると表面の手触りは微妙に硬いかも。
使用感が判明し次第、追ってレビュしますー。ヾ(´▽`;)ゝ


因みに、個人的な印象ですがDCやマグV系の高回転型に摩擦耐性の低い弱コーティング系(要するにお徳ボビン系)は結構危険な印象があり。ヾ(´▽`;)ゝ
モノによっては簡単に高切れるっぽなので、高回転系に併せるなら表面強度の摩擦耐性優先で、コスパ重視ならSVS系(やや強セッティング)かマグZ系の方が良いかも・・・?
Posted by steinberger@管理人 at 2010年06月26日 10:39
リバージリミテッドいいですね
値段さえ気にしなければですが^_^;
しなやかなフロロを歌ってるフロロはおおいですが、ほんとにしなやかだなぁって感じたのは、このラインだけですねぇ
使いやすいです
でも高すぎ(ーー;)

フロロの私のお気に入りは・・・管理人さんも並とオススメのスーパーハードストロングかな
硬い目のラインが好みなので、気に入ってます
一日使ってると、夕方にはちょっともごつくことがあるけど、悪くはないです
半額で売ってることも多いので、普通に使えていいですね

あと、バークレーのバニッシュウルトラ
フロロっぽくないフロロでした
ってわかりにくいね(笑)

家からちょっと離れた釣具屋さんにしかないんだけど、かなり使いやすい
いままではフロロは14lbを使ってたんだけど、このライン・・・少し細い
太さがパッケージに書いてないんで、正確な太さがわかんないんだけど、16lbでも14lbくらいの太さしかないと思う

なので、同じ太さでもライン強度が得られるので16lbを使ってます
少し伸びるかな?って感じがフロロっぽくないですが150m巻きでマーカーがうってるとこが親切
アメリカ人が好きそうなパッケージが、気にならなければ一番オススメ
売ってる所が少ないのと製品ムラというか、たまに並行巻きっぽくないのがある。
リールに巻くときに強めに抑えて巻かないと、よれる製品があります
そこがマイナスポイントだなぁ


最近では、浜剛力のフロロも好みかな?
こちらも硬めです。ラインが黄色というか金色というのが気にならなければまぁまぁです
いっぱい巻いてあるので、こまめに買いに行かなくていいのが楽(笑)
テキサスメインで使うときはこれ巻いてます
使い込んだけど、摩擦に強いのか理由はわかんないけどなかなか痛まない
でも、キャストしにくい。
手を抜くとスプール内でぼわつく

それなりに気に入ったので、ナイロンも浜剛力を最近使い始めた
こっちは紫のラインさえ気にならなければ・・・ですがやっぱりオススメ
初め硬いけど、パッケージに書いてるように水になじんで使いやすくなります

ラインに色が着いてるので、ラインで釣る釣りに向いてますよ~

っと、ちょっとマニアックなインプレ
Posted by チャリンコアングラー at 2010年06月26日 13:57
私は最近、ボートでフロロをメインに使ってからキャロ用以外はフロロになってます。バニッシュウルトラを今は巻いてますがフロロが苦手な私でもストレス無く使えるのと150m巻きで75mにマーカー付きで価格もお手頃なので気に入ってます。強度はデカイの掛けて無いので良く解りませんがボートでNSを少し流しただけで表面がざらついてたので微妙かもしれません。もう少し使ってみます。
Posted by 猫バサー at 2010年06月26日 20:42
>チャリンコアングラーさん

・・・そうなんですよねー、R-18 LTD高価ぃんですヨネー。(´・ω・`)
R-18程では無いですけど、バリバスの「ガノアスタウト」ってラインも比較的しなやかな伸びる感じがあり、扱い易い印象でした。
ただ、コチラも90mで¥1,500前後するので、コストパフォーマンスが悪く、感度、耐久性も並な感じなんで、どうせ奮発するなら、あと数百円出してR-18かDARMを買った方が・・・とか思ったり(爆。


>>バニッシュ

アタリ・ハズレが大きいラインっぽいですね。
私は一回しか使ったことないですが、本当に表記lbほど強度出ている?といった印象でした。
しかし、当時、友人が巻いていた同lbのモノは、キチンと強度が出ている感もあり、何でこんなに違うんだろう?という不思議な感じでしたが、その友人が一晩でルドラ、スマッシュ、6スタッガーとブレイクした事で、一気に信用できなくなり。(´・ω・`)

曰く、偶に新しいラインでも結ぶ時にイージーに切れる製品があり、その時は2~3m切除して使っているという事でしたが、流石にルドラ→アワセ切れ、10m排除、スマッシュ→アワセ切れ、1/3排除、6スタッガー→キャスト切れで、当人がキレたらしく。_| ̄|〇




>猫バサーさん

平均径にムラが大きいのか、製造上のムラが大きく出易い部位までパッケージングされて出荷されているのか、色々な噂を耳にしましたが。ヾ(´▽`;)ゝ

国産メーカーだと強度ムラが出易い初期巻き取り部分は、安価な大量ボビン巻き製品などに回して、一番ムラの少ない所を上位のブランド製品に回す・・・とかって言いますよね。
まぁ、+コーティングの回数やコーティング材の違いもあるんでしょうけど。
Posted by steinberger@管理人 at 2010年06月27日 15:26
バニッシュ・ウルトラは、皆さん同じよーな経験してるんですねぇ^_^;
私はまだ、ラインブレイクを経験していないので、信用できないほどでもないんですが、ムラがあるなぁ~ってめっちゃ感じます

ただ、14lbは、あまりにも細いのでほんとに14lbか?っと思ってしまいます
14lbでも50UPは上がったので大丈夫だとは思うけど。。。ちょっと不安なのはぬぐえなかったですねぇ

16lb以上のバニッシュなら、コスパ・強度・使いやすさでは〇です
でも、そんなに切れるのにあたりたくないなぁ
Posted by チャリンコアングラー at 2010年06月28日 09:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【その他】梅雨らしく。(;^_^A
    コメント(12)