2009年06月11日
【その他】流行。

ティムコ(TIEMCO)のfenwickページに新しいラインナップが登場してますね。
これまでとのラインナップとは、チョット方向性が違う、野太いロッドになっている?とかナントカ。
今までの「高弾性」、「軽量」、「高感度」、「高反発」といった流れから、「太いバット」、「高い粘り」、「肉厚化」といった、質実剛健さに重点を置くラインナップが増えてきた感がありますね。
一方向だけの一面を切り取って見れば、多くのアングラーが、最新技術のハイスペックロッドを使い切るだけの環境に中々遭遇しない、といった所もあったりするのかもしれないですが、それ以上に使い手側の見る目、より自分に合った本質的な性能を求める様に変わってきた、といった所も大きいのかもしれませんね。
また、最新の高価なハイモジュラスカーボンを複雑に重ね巻いた高性能ブランクは、原材料コストなどもバカにならないでしょうし、メーカー側も造り易く売り易い、を考えれば「中弾厚巻きの方が」といった所も大きかったりするのかも?

手に取っただけの印象だと、モデルによっては少々重たい印象もありますが、実売¥20,000前後で、これだけ「しっかり」とした太さが実感できる製品は少ないかも。
最長、最硬モデルのベイトロッドは、ビックベイトゲームの入門用に良さそうな感じですね。
欲を言えば、ベイトキャスティングシリーズのリールシート、トリガー部分が小さい突起状になっている事でパーミング時のホールド感が微妙、少しロッドのウェイトがあるだけに(長尺な事もあり)指への食い込む感じが気になりますね。
メーカー表記だと、テーパーはレギュラーな感じですが、ティップから負荷を掛けてくとファースト寄りな操作感、高負荷が掛かって大きくベントするとレギュラーで粘る、といった感じなんでしょうか。
742HRBがチョット気になるかも。ヾ(´▽`;)ゝ

トランサ(Transa)もチョット気になるシリーズではありますねぇ。
手にした感じ、特に軽さが目に付くワケでもなく、ハイパワーモデルには、ややバット付
近に重量感がある印象から、やはり厚巻き系ブランクのシリーズなんでしょうか?
また、実売価格が抑えられているのに、コスメが決して安物臭くない所も高評価を得そうです。(*´∀`*)
しかし、各メーカーが気になる製品を続々投入してきても先立つモノが無いや。ヾ(´▽`;)ゝ
まぁ、良い道具ばかりに目移りする前に、まずは腕を磨け!って言われれば、返す言葉もございませんガ!ヾ(´▽`;)ゝ

ヾ(´▽`;)ゝ
フィールドが恵まれた「琵琶湖」、という事を考えると、本当に自分で良いのだろうか?といった所もありますが。
なんだか少々、恥ずかしくもありますが、本当に有難うございます!(。-人-。)
こんな場ですみませんが、お礼を。
ヾ(´▽`;)ゝ
Posted by 仇(あだ) at 23:19│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
ロッドが色々と出てますね。
各ルアーに合わせると何本必要になることやら…
最近はスピニングロッドの新調を考えてますが、
ノーシンカーの飛距離を伸ばしたいという部分だけの不満なんで購入を見送りました。
折れるまで使用する予定です。
ビッグフィッシュ賞おめでとうございます!
ゲームで大きいのを釣り揚げた賞でよろしいんですよね??
未だに43cmの壁を越えれません(笑
面白いので嵌まってますよ~
各ルアーに合わせると何本必要になることやら…
最近はスピニングロッドの新調を考えてますが、
ノーシンカーの飛距離を伸ばしたいという部分だけの不満なんで購入を見送りました。
折れるまで使用する予定です。
ビッグフィッシュ賞おめでとうございます!
ゲームで大きいのを釣り揚げた賞でよろしいんですよね??
未だに43cmの壁を越えれません(笑
面白いので嵌まってますよ~
Posted by やまぴー at 2009年06月12日 16:42
ハイスペックなロッドというよりも、ファーストテーパでティップがやわらかくバットの強靭なものが欲しいです
つまりハイスペックなロッドですね(笑)
釣りのスタイルというか、どうも私の好みのようなんですが、穂先がやわらかく「食わせて釣る」のが向いているようです
なので、あたりが取りやすくくわえ込んだら即あわせなファーストテーパで、
エクストラライトやウルトラライトと呼ばれるものが向いているようです
でも、こういうのってばれやすいんですよね。
フックを変えたりと色々していますが、良くはなるんですが完全にはなくせません
つまりハイスペックなロッドですね(笑)
釣りのスタイルというか、どうも私の好みのようなんですが、穂先がやわらかく「食わせて釣る」のが向いているようです
なので、あたりが取りやすくくわえ込んだら即あわせなファーストテーパで、
エクストラライトやウルトラライトと呼ばれるものが向いているようです
でも、こういうのってばれやすいんですよね。
フックを変えたりと色々していますが、良くはなるんですが完全にはなくせません
Posted by チャリンコアングラー at 2009年06月12日 22:21
>やまぴーサン
BRA様からはゲームの方では無く、09の3月期における実釣果で頂きました。(*´∀`*)
私も実は、スピニングロッドは昨年から悩んでいる所なのですが、何せ出番が少ない事や、スピニングロッド選びはベイトロッドよりも難しいので、中々思い切りがつきません。ヾ(´▽`;)ゝ
琵琶湖の様な場所だと、ある程度の長さが有った方が、フッキング時のストロークを大きく取れ、巻きアワセ易い?とか、一気に走られた時、応答範囲が広い事で「ゆとり」幅が広い?とか勝手に妄想してますが、ハテサテ、真相は不明でありマス。ヾ(´▽`;)ゝ
>チャリンコアングラーさん
最近はソフトティップ+ハードバットなロッドが増えてきている様な気がします。
FDのPV-1610MHがやたらと高評価(過剰?)され過ぎた感が、最近の流行に影響しているのかナァ?といった感じもありますね。
チャリンコアングラーさんの「ソフトティップ」がどれくらいなのか解らないですが、ヤハリその流れだと、シマノのPV系なんでしょうかね~。
BRA様からはゲームの方では無く、09の3月期における実釣果で頂きました。(*´∀`*)
私も実は、スピニングロッドは昨年から悩んでいる所なのですが、何せ出番が少ない事や、スピニングロッド選びはベイトロッドよりも難しいので、中々思い切りがつきません。ヾ(´▽`;)ゝ
琵琶湖の様な場所だと、ある程度の長さが有った方が、フッキング時のストロークを大きく取れ、巻きアワセ易い?とか、一気に走られた時、応答範囲が広い事で「ゆとり」幅が広い?とか勝手に妄想してますが、ハテサテ、真相は不明でありマス。ヾ(´▽`;)ゝ
>チャリンコアングラーさん
最近はソフトティップ+ハードバットなロッドが増えてきている様な気がします。
FDのPV-1610MHがやたらと高評価(過剰?)され過ぎた感が、最近の流行に影響しているのかナァ?といった感じもありますね。
チャリンコアングラーさんの「ソフトティップ」がどれくらいなのか解らないですが、ヤハリその流れだと、シマノのPV系なんでしょうかね~。
Posted by steinberger@管理人 at 2009年06月12日 23:15
>ソフトティップ
実は釣りの始まりが、バス釣りではなくチヌ釣りとヘラブナだったもんですから、
今もっているミディアムライトのバスロッドは、硬く感じます
実際はバスでは平均的なロッドなんですけどね
トラウトロッドだと軟らかすぎるし、バス用のロッドだと硬く感じるといった感じでしょうか?
特にチヌ釣り(紀州釣り)は、穂先の微妙なあたりとラインに伝わる微妙なあたりを取る釣りだったので
穂先が軟らかくラインも細く・・・でした
ちょっと慣れすぎましたね。紀州釣り
紀州釣りもゲーム性が高いですよー
実は釣りの始まりが、バス釣りではなくチヌ釣りとヘラブナだったもんですから、
今もっているミディアムライトのバスロッドは、硬く感じます
実際はバスでは平均的なロッドなんですけどね
トラウトロッドだと軟らかすぎるし、バス用のロッドだと硬く感じるといった感じでしょうか?
特にチヌ釣り(紀州釣り)は、穂先の微妙なあたりとラインに伝わる微妙なあたりを取る釣りだったので
穂先が軟らかくラインも細く・・・でした
ちょっと慣れすぎましたね。紀州釣り
紀州釣りもゲーム性が高いですよー
Posted by チャリンコアングラー at 2009年06月13日 18:43