【釣行】ちょっとマシ
どうにも事前情報では、春の有名ドコロは駆除用の刺し網がキツイらしい・・・・・との事。(´・ω・`)
ひとまず、駄目元で今年初のカバー打ちに行ってみよう・・・・・と出撃。
天気が良く陽射しが強めだったので、上手くすればカバーの中に入ってる個体サンが、そろそろ居らっしゃるのでは?と淡い期待を抱きながら突撃。( ・`Д´・)ノ
↑画像は数年前の別モノです。 ほとんど画を撮るのを忘れてますた。ヾ(´▽`;)ゝ
シーズン真っ只中になるとボートが入れ替わり立代わり極至近距離まで入ってきて、結構厳しいのですが、少し時期が早いのか、際を流しているボートは3隻ほど。(目に付いた範囲では)
既にネストが出来、親魚が守りに入って威嚇行動で攻撃してくる状況なら、撤退で・・・・・って感じでしたが、まだ、若干水温が低い所為か大丈夫なご様子。
とりあえず目に付く隙間を探しながらピッチングorフリップ、少し長めのスティを入れてティップで軽くアクションを入れてみて反応が無ければ回収。
と、僅か数投目でラインが走る。
で、とりあえずの一本目サン。
ヾ(´▽`;)ゝ
コリャ、結構入ってきている可能性が高い!?と期待しながら二本目を狙うも、ボートサンが前を打ってらっしゃるので中々イージーには反応が出ないご様子。
(´・ω・`)
仕方なく、一歩奥まったトコロを丁寧にピッチングやウエッピング気味に、やや強
引に落とし込みながらティップで様子を伺っていると、なにやら小さな反応があったような気ガス。
気のせいか?と少し狙いを横にズラして丁寧にアプローチ、長めのスティを入れてみれば、ヤハリ何かがアタった様な気配が。
すぐ様ティップで軽くリフトしてやると「
ゴフゥ!」っと水ごと吸い込む明確なバイト!( ̄ー ̄+
即座にフッキング、若干苦戦しながらも(ロッドがカバー用で無かったのでヾ(´▽`;)ゝ)なんとか強引に引きずり出し、キャッチしてみれば、少し痩せ気味ではあるものの、まぁまぁなサイズサン。
デプス(Deps) デスアダーバラ葦などのエリアでは流しても使い易く、サイズもワンバイトサイズなので重宝します。
テキサスなどでストン!と落したい場面では
STILLBAITと選択を別けてますが、キャスティング性能も欲しい場面だと、飛行姿勢が崩れ難いデスアダーが、やや有利?
ノイケ(NOIKE) トラップフックどうやら、新しく#4/0と#5/0がラインナップされるらしいので、チョット注目。
特にハドル4.5inc用の一本が未だ定まっていないので、#5/0サイズが気になるトコロ。
ズレを気にして保持力を重視するとフックアップ性が落ち、逆は針持ちが悪くなる、と中々難しい。
どうにも居付き、というより、スポーンを意識して場所を探しながら、カバー周辺や奥をウロウロしているようなご様子。
その後も中型サン前後を数本、カバーの手前、奥から引っこ抜き、同行者サンと合流。
どうにも反応が無いらしいので移動することに。
某南湖北側の河川河口部で日没後にチャンスタイムがあり、表層直下を「
ガツンッ!」と引っ手繰る派手なバイトで、なんとか中型サンが一本出たものの、以降が続かず終了。ヾ(´▽`;)ゝ
一箇所だけ春の有名場所も様子見に覘いてみましたが、ヤハリ刺し網が厳しいのか反応は皆無。
終ってみればサイズはイマイチだったものの、本数的には7、8本と悪くは無い結果に。
とはいえ、やはり欲を言えば春の産卵直前時期だけに、一発大きいのが欲しいトコロ・・・・・なんですよねぇ。ヾ(´▽`;)ゝ
あなたにおススメの記事
関連記事